- 春(3月・4月・5月)が旬の食べ物一覧
- 夏(6月・7月・8月)が旬の食べ物一覧
- 秋(9月・10月・11月)が旬の食べ物一覧
- 冬(12月・1月・2月)が旬の食べ物一覧(イマココ)
冬になると鍋物などの温かい料理を食べたくなりますよね。
海の魚介類には冬になると旬を迎える食材が非常に多く、野菜では白菜や冬キャベツといった鍋物にマッチする食材も豊富です。
この記事では冬(12月・1月・2月)に旬を迎える野菜や果物・魚について詳しく解説していきます。
旬の食材を届ける宅配サービスについても詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
記事の要点はこちら!
旬の食材を楽しめる宅配食サービス「ナッシュ」がまずいかどうかを調査した記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。
冬(12月・1月・2月)が旬の野菜一覧

| 野菜 | 12月 | 1月 | 2月 |
|---|---|---|---|
| かぼちゃ | |||
| キャベツ | |||
| カリフラワー | |||
| ごぼう | |||
| さつまいも | |||
| さといも | |||
| 春菊 | |||
| せり | |||
| 大根 | |||
| にんじん | |||
| ねぎ | |||
| ふきのとう | |||
| ブロッコリー | |||
| ほうれん草 | |||
| レタス | |||
| 蓮根 | |||
| 自然薯 | |||
| 白菜 | |||
| 野沢菜 |
冬の野菜は体を温める効果があり、特にビタミンCが多く含まれています。
厚生労働省「みんなの食育」によるとビタミンは疲労回復効果や免疫力を高めるため、インフルエンザが流行りやすい冬には特に効果的です。
さらに農林水産省「aff」によると、冬野菜は寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いのが特徴です。
冬(12月・1月・2月)が旬の果物一覧

| 果物 | 12月 | 1月 | 2月 |
|---|---|---|---|
| いちご | |||
| いよかん | |||
| オレンジ | |||
| キウイ | |||
| キンカン | |||
| ぶんたん | |||
| みかん | |||
| ゆず | |||
| りんご | |||
| 洋梨 | |||
| 柿 |
冬の野菜は栄養価が高い・甘みや風味が強い・皮が分厚いといった特徴があります。
冬の厳しい環境に耐えうるために果糖が多く生成され、より甘く風味豊かな果物が多いといえます。
厚生労働省「みんなの食育」によると冬の果物に豊富なビタミンは疲労回復効果や免疫力を高めるため、風邪から身を守るのに役立ちます。
冬(12月・1月・2月)が旬の魚・海の幸一覧

| 魚 | 12月 | 1月 | 2月 |
|---|---|---|---|
| 穴子 | |||
| あわび | |||
| あんこう | |||
| うなぎ | |||
| 車エビ | |||
| ズワイカニ | |||
| 金目鯛 | |||
| さば | |||
| さわら | |||
| ししゃも | |||
| 白魚 | |||
| たら | |||
| たらこ | |||
| にしん | |||
| のり | |||
| はたはた | |||
| ふぐ | |||
| ぶり | |||
| ぼら | |||
| わかさぎ | |||
| かき |
冬の魚は寒さによって身が締まり、脂が乗るものが多いです。
「寒」をつけて呼ばれる寒ブリなど、寒さが増す頃に身が締まり美味しさが増すのはイメージしやすいかと思います。
厚生労働省「e-ヘルスネット」によると、特に冬の魚の脂にDHAやEPA(IPA)などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。
不飽和脂肪酸は脂肪に不可欠な構成要素である一方で人間の体では合成できないため、意識して摂りたい栄養価のひとつです。
冬の食べ物を利用できるおすすめの宅配サービスを紹介
食材の宅配サービスは、自宅にいながらスーパーでは手に入らない旬の野菜や果物、魚を注文できる便利なサービスです。
近所のスーパーでは種類も数も限られているため、なかなか普段口にしない旬の食材を楽しめるのが食材の宅配サービスの魅力です。
ここからは、おすすめの食材宅配サービスごとに特徴をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ビオマルシェ

- 旬の野菜や果物を楽しみたい
- オーガニック食材にこだわりたい人
ビオマルシェは有機野菜やオーガニック食材を週に1回自宅まで届けてくれるサービスです。
100%有機の野菜をはじめ、果物やきのこも有機JAS認証を受けた商品を提供しています。
ビオマルシェでは通常会員価格2,980円の多菜セットを、半額の1,500円でお試しできます。
お試しは送料無料でお得に利用できるため、ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
以下の記事でビオマルシェの口コミ・評判を紹介しているので、利用者の声が気になる方はそちらをチェックしてみてください。
オイシックス

- 旬の野菜、果物、魚を楽しみたい
- 料理を時短したい
オイシックスは、必要な食材とレシピが入ったミールキットが大人気の食材宅配サービスです。
新鮮な野菜や加工食品などさまざまなジャンルの商品を購入できます。
さらに季節のフルーツという特集が組まれており、時期ごとに旬のフルーツがピックアップされ注文が可能です。
「忙しくても手料理を食べたい・食べさせたい」「栄養バランスの良い食事をしたい」という方におすすめです。
オイシックスでは初回のみ通常約6,000円相当のセットが約70%OFFの1,980円(税込)で注文できます。
以下の記事でオイシックスの口コミ・評判を紹介しているので、利用者の声が気になる方はそちらをチェックしてみてください。
ポケットマルシェ

- 旬の野菜、果物、魚を楽しみたい
- 生産者とコミュニケーションをとりたい
ポケットマルシェは生産者から直接旬の食材を買える人気のサービスです。
独自の審査基準を通過した農家さんや漁師さんなどの生産者から、鮮度の良い美味しい食材が届きます。
生産者と直接コミュニケーションがとれるのもポケットマルシェの魅力で、「食材の質や産地にこだわりたい方」におすすめです。
ポケットマルシェでは、王道フルーツがお試ししやすい価格&量で毎月届く「お試し 王道フルーツ定期便」が3,180円で提供されています。
生産者によるお試し商品も常時販売しており、種類は価格やサイズ、少量ずつの詰め合わせなど多岐にわたります。
以下の記事でポケットマルシェの口コミ・評判を紹介しているので、利用者の声が気になる方はそちらをチェックしてみてください。
冬の食べ物に関するよくある質問
- 冬の野菜で特に栄養価が高いものは?
-
冬の野菜で特に栄養価が高いものには以下の野菜が挙げられます。
- ほうれん草: 鉄分やビタミンK、ビタミンAが豊富。
- 大根: ビタミンCや食物繊維が豊富。
- 白菜: ビタミンC、カリウムが豊富。
- かぶ: ビタミンC、カリウム、食物繊維が豊富。
- 冬の魚はどのように選べば新鮮なものが手に入りますか?
-
冬の魚を見極めるポイントとして、目元が透明でクリアかつ肌色が鮮やかな色をしている魚が新鮮なサインです。
- 冬の果物の保存方法にはどのようなものがありますか?
-
みかんやりんごなどの冬の果物は冷蔵庫で長期保存が可能です。
一方で柿のように冷蔵すると味が落ちる果物は、常温で保存する必要があります。
- 冬の食べ物の特徴は?
-
冬に旬を迎える食材は、他の季節の食材に比べて甘味が強い傾向にあります。
寒い季節に必要なビタミンやミネラル、繊維を多く含んでいるのも特徴の1つです。
冬の食べ物についてのまとめ

冬の食材には、厳しい寒さを耐え抜いて蓄えられた甘さや豊富な栄養素が含まれています。
旬の食材について知れば、摂取できる栄養の知識や食の楽しさの幅がより広がります。
効果的に旬の食材を利用するなら、旬の食材の宅配サービスがおすすめです。
お試しセットを提供する宅配サービスもあるため、気になる方は早いうちに一度注文してみるのをおすすめします。
記事の要点はこちら!
- 春(3月・4月・5月)が旬の食べ物一覧
- 夏(6月・7月・8月)が旬の食べ物一覧
- 秋(9月・10月・11月)が旬の食べ物一覧
- 冬(12月・1月・2月)が旬の食べ物一覧(イマココ)
旬の食材を楽しめる宅配食サービス「ナッシュ」がまずいかどうかを調査した記事もありますので、あわせて参考にしてみてください。



