ワタミの宅食の口コミ・評判は? メニューの種類と料金や配達エリアも紹介!

ワタミの宅食
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 美味しくて栄養バランスの良いメニュー
  • 専属のスタッフが配達し安否確認も行う
  • 気軽に試せる
  • 他の宅食と比べて安い
デメリット
  • メニューを選べない
  • 賞味期限が短い
  • ワタミの宅食ダイレクトとの違いが分かりにくい

ワタミの宅食は、料理人と管理栄養士によって開発されたおいしくて栄養バランスの良いお弁当や総菜を楽しめる宅配サービスです。

5つのプランが目的に合わせて選べ、専属の配送スタッフが無料で毎日届けてくれます。

昨今問題視されている高齢者の孤食・食料品アクセス困難化を解決できるので、親御さんに注文してあげるという利用者も多いサービスです。

定期購入や都度購入もあり、1食からの配送も可能です。

この記事ではワタミの宅食利用者の良い口コミ・悪い口コミなど以下について紹介していますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

記事の要点はこちら!

皆が検索してるポイントはこちら!

以下の記事で宅食のおすすめランキングを紹介しているので、他のサービスについて知りたい方は参考にしてください。

関連記事 宅食 おすすめ

目次

ワタミの宅食は冷蔵・おかずのみ・ご飯つき・冷凍から選べる宅食サービス

まごころ手毬
ワタミの宅食公式サイトより引用
セット数セット価格1食の価格
5食セット2,650円530円
7食セット3,990円570円
まごころ手鞠の価格
(すべて税込表記です)

ワタミの宅食は、栄養バランスのとれた惣菜やお弁当を提供しています。

メニューは専属の料理人と管理栄養士によって開発されており、若者からシニアまで幅広い年代の方のライフスタイルに合わせて利用できます。

厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準を守りつつ、美味しい食事が冷蔵で届くので冷凍弁当が口に合わなかった方も安心です。

「忙しくても毎日栄養バランスの良い食事をしたい」「料理の手間を省きたい」と思っている方におすすめです。

会社情報はこちら!

運営会社ワタミ株式会社
所在地東京都大田区羽田一丁目1番3号
お問い合わせ03-5737-2288
営業日 9:00~18:00
企業情報ワタミ株式会社 公式サイト (watami.co.jp)

初回1食無料キャンペーンがお得!

ワタミの宅食のお試し
ワタミの宅食公式サイトより引用
お試し価格・割引価格初回1食無料
キャンペーン期間2023年10月18日

ワタミの宅食では、初回1食無料キャンペーンがあります。

対象者は、ワタミの宅食を初めて利用する方と6ヵ月以上利用を休んでいる方です。

対象商品
  • まごころおかず
  • まごころ手鞠
  • まごころダブル
  • まごころ御膳
  • まごころ小箱
  • まごころ小箱(小)

対象商品は上記の通りで、対象コースは「日替わり5日間コース」「日替わり7日間コース」です。

キャンペーン期間はありませんが、お届けの分によって締切日が異なります。

検索時に出てくる「辞めたい」「ノルマ」は配達員の話なのでサービスには無関係

ワタミの宅食について検索すると、「辞めたい」や「ノルマ」という言葉が出てきて不安に感じる方がいるかもしれません。

これらの言葉はワタミの宅食でお弁当を配達する「まごころスタッフ」の方が実態を気にして検索した結果によるものです。

サービスの利用者側には無関係のキーワードなので、安心してご利用ください。

ワタミの宅食利用者の良い口コミ・悪い口コミを紹介

ワタミの宅食

ワタミの宅食利用者の
良い口コミ・悪い口コミ

この箇所では実際の利用者の良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介していきます。

ワタミの宅食は、「栄養バランスが良い美味しい食事を食べられる」という意見があり人気の高いサービスですが、味付けや量に対する悪い口コミもありました。

ワタミの宅食の良い口コミ・良い評判

  • 美味しくて栄養バランスが良い
  • 幅広いメニューがそろっている
  • 見守りサービスがある

ワタミの宅食の良い口コミとしては、「美味しい」「栄養バランスが良い」という声が多くありました。

弁当の種類が豊富で利用する方の年齢や特徴・目的によって選べます。

見守りサービスもあり、毎日の食事を用意するのが困難な高齢の方やその家族に喜ばれていました。

ワタミの宅食の悪い口コミ・悪い評判

  • 容器を洗うのが面倒
  • 味付けが甘い
  • 量が少ない

ワタミの宅食の悪い口コミとしては、冷蔵の弁当は「容器を洗って返さないといけないので面倒」という声がありました。

「味つけが濃くて甘い」や「量が少ない」という声もあり、人によっては満足できなかったようです。

ワタミの宅食はさまざまな種類の宅配弁当を取り扱っています。

味付けや量が気になる方は、他の種類の宅配弁当を試すと自分に合ったものが見つかるかもしれません。

ワタミの宅食のデメリットは?

ワタミの宅食

ワタミの宅食の
デメリットとは?

  • メニューを選べない
  • 賞味期限が短い
  • ワタミの宅食ダイレクトとの違いが分かりにくい

ワタミの宅食は冷蔵は日替わりメニュー、冷凍のお弁当はセットになっており、自分でメニューが選べないのがデメリットです。

また、冷蔵と冷凍で配達方法や送料が異なるので、それも踏まえてどちらを利用するか考える必要があります。

メニューを選べない

アンケート
ワタミの宅食公式サイトより引用

ワタミの宅食では、自分でメニューを選んで注文するシステムがありません。

冷蔵では定期購入や指定週購入で日替わりメニューが、冷凍では都度購入でもセットになっていて、肉メインか魚メインかを選べます。

その代わりに、冷蔵惣菜ではお客様アンケートを毎週行っており、アンケートの声を分析・参考にしてより良いものを作っています

冷凍惣菜でもこのアンケートが活かされており、専属の料理人と管理栄養士によっておいしくて栄養バランスの良い惣菜が出来上がっています。

賞味期限が短い

配送
ワタミの宅食公式サイトより引用

ワタミの宅食の冷蔵弁当や総菜は、賞味期限が短いので日持ちがしません。

商品によって違いはありますが、冷蔵弁当の賞味期限は早くて当日の午後10時、遅くて翌日の午後3時までです。

賞味期限が切れるまでに食べ終わらない方は、4食セットの冷凍惣菜がおすすめです。

ワタミの宅食ダイレクトとの違いが分かりにくい

ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクト
項目ワタミの宅食ワタミの宅食ダイレクト
商品冷蔵と冷凍のお弁当・惣菜冷凍のお弁当・惣菜
配送方法自社便ヤマト便

送料

無料
本州・四国・九州:一律800円
北海道:1,100円
沖縄:2,200円

ワタミの宅食は冷蔵だけでなく冷凍惣菜も取り扱っています。

そのため、冷凍惣菜だけを取り扱っているワタミの宅食ダイレクトと混ざってしまう方もいるでしょう。

ワタミの宅食が取り扱っているのは、4食セットの冷凍惣菜のみで配送エリアも限られています。

どちらもおすすめのサービスなので、ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いをしっかりと把握して自分に合った方を選択しましょう。

ワタミの宅食のメリットは?

ワタミの宅食

ワタミの宅食の
メリットとは?

  • 美味しくて栄養バランスの良いメニュー
  • 専属のスタッフが配達し安否確認も行う
  • 気軽に試せる
  • 他の宅食と比べて安い

ワタミの宅食のメリットは、専属の料理人と管理栄養士によって考えられたおいしくて栄養バランスの良い惣菜です。

また、商品の種類や配達方法などが豊富で自分のライフスタイルに合わせて利用できます。

お試しセットもあるので、いきなり利用するのに抵抗がある方はぜひ使ってみてください。

美味しくて栄養バランスの良いメニュー

かさねだし
ワタミの宅食公式サイトより引用

ワタミの宅食では専属の料理人と管理栄養士がメニューを開発しています。

主菜と3種類の副菜で構成されている「まごころ手毬」は、コースの平均でエネルギー250kcal、塩分2.5g以下です。

約150gのごはんと一緒に食べると合計約500kcalとなります。

栄養バランスはもちろんですが、かつお節・昆布・しいたけ・白菜を使った「かさねだし」を使用するなど調理にもこだわっています。

冷凍惣菜では実際にレンジで温めた時に美味しくなるよう何度も試作をして、食べるお客様視点での開発を行っています。

専属のスタッフが配達し安否確認も行う

まごころスタッフ
ワタミの宅食公式サイトより引用

専属のスタッフが毎日配達する冷蔵惣菜は見守りサービスも行っており、高齢の方やその家族にとっても安心できます。

定期購入では配達頻度を選べるので、自分の目的に合わせ商品を選択できます。

週1日から注文できるので、自炊をする方でも定期的に利用できます。

気軽に試せる

お試しセット
ワタミの宅食公式サイトより引用

冷凍惣菜ではお試しセットがあり、送料が無料で、価格も1食390円からとお得です。

冷蔵惣菜は都度購入で1食分から注文できます。

いきなり利用するのに抵抗がある方でも気軽に注文ができるサービスです。

他の宅食と比べて安い

宅配弁当1 食の価格送料
ワタミの宅食
まごころ小箱(小)
390円〜無料
ナッシュ599円〜814~2,827円

宅配冷凍弁当で人気No.1のナッシュと比較してみました。

ワタミの宅食はナッシュをはじめ他の宅食と比べて安く、さらに送料無料で利用可能です。

なるべく安い宅食サービスを探している方はぜひおすすめのサービスと言えるでしょう。

以下の記事ではナッシュの口コミやサービス内容について詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事 nosh(ナッシュ) 口コミ

ワタミの宅食の送料・利用できる地域は?

ワタミの宅食

ワタミの宅食の送料
利用できる地域

ワタミの宅食を利用できない地域は?

北海道・青森・秋田・岩手・沖縄・その他全国の一部エリア

ワタミの宅食では配送料は無料です。

利用できない地域は北海道・青森・秋田・岩手・沖縄・その他全国の一部エリアです。

自分の住んでいる地域が配送エリアか調べたい方は、ワタミの宅食の公式サイトから郵便番号で確認できます。

ワタミの宅食のお試しサービスは?初回限定の割引特典はある?

ワタミの宅食のお試し
ワタミの宅食公式サイトより引用
  • ワタミの宅食を初めて利用する方、または6ヵ月以上利用を休んでいる方が対象
  • 定期購入「日替わり5日間コース」「日替わり7日間コース」初回利用時に適用
  • 都度購入は週5日以上の注文時のみ適用

初回特典としては、初回1食無料キャンペーンがあります。

キャンペーン期間はありませんが、お届けの分によって締切日が異なります。

また、冷蔵惣菜のワタミの宅食にはお試しサービスはありません。

都度購入で1食分から利用でき、継続縛りがないので気になる方は週1日だけでも試してはいかがでしょうか。

ワタミの宅食の支払い方法・使える決済方法は?

ワタミの宅食 決済方法
利用できる決済方法
  • 現金払い
  • クレジットカード
  • 口座振替
利用できるクレジットカード
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • Diners
  • American Express

ワタミの宅食の支払い方法は、現金払い・クレジットカード・口座振替です。

現金払いは冷蔵惣菜でまごころスタッフに手渡しなので、クレジットカードや振り込みが苦手な方にはおすすめです。

ワタミの宅食の料金・注文プラン・メニューを紹介

ワタミの宅食公式サイトより引用

ワタミの宅食には、以下のプランの他にごはんやパン・汁ものなども取り扱っています。

冷凍惣菜は主菜と副菜の数でプランが異なっており、固いものが食べずらい方向けの「やわらかおかず」や1食あたりの糖質が15g以下の「ロカボリック」があります。

  • 冷蔵弁当・冷蔵惣菜「まごころシリーズ」
  • お手頃サイズの惣菜3種「まごころランチ」
  • 副菜3種、カットフルーツ、サラダなどのサイドメニュー「食べる習慣シリーズ」
  • 冷凍惣菜「いつでも五菜」「いつでも三菜」「いつでも二菜」「やわらかおかず」「ロカボリック」
まごころシリーズ5日間コース(1食あたり)7日間コース(1食あたり)
まごころ手毬2,650円(530円)3,990円(570円)
まごころおかず3,350円(670円)4,690円(670円)
まごころダブル3,750円(750円)5,090円(727円)
まごころ御膳3,150円(630円)4,410円(630円)
まごころ小箱2,650円(530円)3,910円(559円)
まごころ小箱(小)1,950円(390円)
税込価格

ワタミの宅食の注文プランは?

ワタミの宅食には5つのプランがあり、それぞれ都度購入と定期購入で5日間と7日間コース、曜日指定コースがあります。

曜日指定は、希望の曜日を選択する注文方法です。

まごころ手毬

まごころ手毬
ワタミの宅食公式サイトより引用
塩分2.5g以下
カロリー250kcal基準

まごろこ手毬は、主菜と3種類の副菜を1食490円で食べれるプランです。

毎日の食材数が12品目以上で、塩分やカロリーも平均的に控え目になっています。

健康を意識している方やお手頃な価格で満足いく食事が食べたい方におすすめです。

まごころおかず

まごころおかず
ワタミの宅食公式サイトより引用
塩分3.5g以下
カロリー400kcal基準

まごころおかずは、主菜と4種類の副菜が1食616円で食べれるプランです。

毎日の食材数は20品目以上で、野菜が100g以上入っており、他のプランに比べてしっかりとした味付けになっています。

野菜をしっかり摂りたい方や薄味が苦手な方におすすめです。

まごころダブル

まごころダブル
ワタミの宅食公式サイトより引用
塩分4.5g以下
カロリー500kcal基準
たんぱく質15g以上

まごころダブルは、2種類の主菜と3種類の副菜が1食680円で食べれるプランです。

毎日の食材数は15品目以上で、たんぱく質も十分に摂取できます。

ボリュームのある食事を食べたい方やタンパク質をしっかり摂りたい方におすすめです。

まごころ御膳

まごころ御膳
ワタミの宅食公式サイトより引用
塩分2.5g以下
カロリー500kcal基準

まごころ御膳は、主菜と3種類の副菜とごはんを1食580円で食べれるプランです。

毎日の食材数は15品目以上でごはんもついているので、塩分控えめで栄養バランスの良いお弁当を食べたい方におすすめです。

まごころ小箱

まごころ小箱
ワタミの宅食公式サイトより引用
塩分2.0g以下
カロリー350kcal

まごころ小箱は、4種類の惣菜とごはんを1食490円で食べれるプランです。

毎日の食材数は15品目以上で、白いごはんを入れて350kcalとヘルシーな食事になっています。

惣菜を3種類にし、ごはんを少なめにしたまごころ小箱(小)もあります。

少食の方や食が細くなってきた方におすすめです。

ワタミの宅食のメニュー数は?どんなメニューがある?

ワタミの宅食は日替わりメニューで、毎週実施している利用者アンケートを分析し、より良いメニューの開発を行っています。

毎週の献立をチラシやHPで公開しているので、気になるメニューがある方はプランを変更したり曜日指定をしたりできます。

おすすめメニュー「ホタテと野菜の旨煮 和風」

ホタテと野菜の旨煮 和風」
ワタミの宅食のチラシより引用

ホタテと野菜の旨味が合わさった和風味の煮物です。

まごころダブルの主菜で、こってりした主菜に合う1品です。

おすすめメニュー「三菜ハンバーグ」

三菜ハンバーグ
ワタミの宅食のチラシより引用

大人気のハンバーグに山菜をトッピングして、春の味覚を味わえます。

季節限定の商品で、季節感を感じられる主菜です。

おすすめメニュー「鶏肉の中華玉子あん」

鶏肉の中華玉子あん
ワタミの宅食のチラシより引用

とろみをつけた玉子あんは食感と風味にこだわっており、大き目にカットした鶏肉は食べ応え抜群です。

鶏肉と卵が使われているので、たんぱく質もしっかり摂れます。

冷凍弁当と冷蔵メニューのどっちがおすすめ?味に違いはある?

ワタミの弁当
ワタミの宅食公式サイトより引用

ワタミの宅食では冷凍惣菜も取り扱っており、こちらもまごころスタッフによって配達されます。

冷凍宅配弁当の「ワタミの宅食ダイレクト」とは異なっており、3~4食のセットでメニューは選べません。

冷凍メニューの方が長持ちする反面、冷蔵メニューの方が温めた際により出来立ての味を楽しめます。

出来立ての美味しさを楽しむなら冷蔵、長期保存したいなら冷凍がおすすめです。

ワタミの宅食の注文・サービスに関するよくある質問

1食あたりいくらですか?

ワタミの宅食の1食あたりの料金は一番安いメニューだと、冷蔵で490円、冷凍で470円で利用できます。

冷凍メニューでは定期購入や初回限定特典があるのでより安くなります。

お試しサービスはありますか?

ワタミの宅食のお試しについて、冷蔵メニューではお試しサービスはありません。

冷凍メニューでは、4食・10食のお試しセットがあります。

入会金や年会費は必要ですか?

入会金や年会費は無料です。

退会したい時はどうすれば良いですか?

ワタミの宅食(冷蔵)では、マイページから手続きができます。

ワタミの宅食ダイレクト(冷凍)では、お問い合わせフォームでメールするか、お客さまセンター(0120-934-751)に連絡して退会の旨を伝えて下さい。

ワタミの宅食の口コミ・評判・サービス内容についてのまとめ

ワタミの宅食

ワタミの宅食の口コミ
まとめ!

  • 美味しくて栄養バランスが良い
  • 豊富で幅広いメニューがそろっている
  • 冷蔵と冷凍で送料や配達方法が異なる

ワタミの宅食は、専属の料理人や管理栄養士が開発したおいしくてバランスの良い食事を手軽に食べられるサービスです。

1食の価格が安いだけでなくワタミの宅食の送料も基本的に無料なので、非常にお得に利用できます。

冷蔵や冷凍で送料や配達方法が違ったり、配送方法も細かく選べるので自分の生活に合わせて無理なく利用できるのも魅力です。

1食分から利用でき、お試しセットもあるので、興味を持った方はぜひ利用してみてください。

記事の要点はこちら!

以下の記事で宅食のおすすめランキングを紹介しているので、他のサービスについて知りたい方は参考にしてください。

関連記事 宅食 おすすめ

目次