ナッシュ初心者は注意!はじめての注文で気をつけるべきこと4選

ナッシュは手軽に健康的な料理を楽しめる冷凍宅配サービスです。

ナッシュのメニューは全て専属の管理栄養士と和洋中のシェフが利用者の声を聞きながら開発したもの。

糖質30g以下、塩分2.5g以下と栄養バランスにも配慮した健康的かつ美味しいメニューが冷凍で届けられるため、食べたい時に解凍するだけで満足度の高い食事を楽しめます。

おいしく健康的な食事が自宅にいながら楽しめるナッシュですが、はじめて利用する際には注意しておきたいこと、気をつけておきたいことがあります。

以下では、ナッシュをはじめて注文する時に気をつけるべきことを解説します。

記事の要点はこちら!

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

※2025年4月時点の情報です。

目次

ナッシュ注文時に気をつけるべきこと

ナッシュ

はじめてナッシュを注文する時に気をつけるべきこと

  • 冷凍庫のスペースや電子レンジが必要
  • 基本的に定期宅配!おためしや都度購入の際には一時停止を
  • 冷凍宅配のため、配達時は自宅で受け取りが必要
  • 地域ごとに別途配送料が必要

ナッシュは自宅にいながら電子レンジの解凍で気軽に健康的な食事を用意できるという便利な冷凍惣菜です。

しかしながら、初回利用時には気をつけておきたいこともあります。

今回は、ナッシュ注文時に気をつけるべきこと4種類を解説します。

冷凍庫のスペースや電子レンジが必要

ナッシュ 調理
ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュは全て冷凍商品のため、保管は冷凍庫がマストです。

冷凍庫以外にも、食べるまでの解凍で利用する電子レンジも必須アイテムといえます。

ナッシュを電子レンジなしで食べる方法もなくはありませんが、味や衛生面の観点からおすすめできません。

つまりナッシュを利用する上で、冷凍庫と電子レンジがなければならないのです。

1人暮らしはじめたばかりの方や家電の故障などで冷凍庫・電子レンジが手元にない方はお気をつけください。

また、ナッシュが冷凍庫に入らない場合の対処法については、こちらの記事を参考にした収納をおすすめします。

基本的に定期宅配!おためしや都度購入の際には一時停止を

ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュは「長く継続できるサービスの提供」をお客様への約束に掲げてることからもわかるように、継続を視野に入れたサービスを展開しています。

健康的な食生活を続けられるよう、定期宅配のサービスで運営されているのが特徴です。

他の冷凍惣菜サービスや食材通販などでは「お試しセット」「はじめてパック」など初回購入者対象のセットや割引があるケースもありますが、ナッシュにはありません。

そのため、お試しで1回限りの利用でも会員登録+定期購入の申し込みが必要となります。

もしも1回限りとあらかじめ決めている、利用してみたものの思っていたものと違う場合は配送の一時停止の操作が必要です。

もしも変更可能期間内に一時停止の設定を忘れてしまうと、はじめに登録した頻度で再度お届けされることになります。

冷凍宅配のため、配達時は自宅で受け取りが必要

ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュは冷凍宅配サービスのため、安全上の理由から置き配ができません。

万が一配送日時に不在だった場合は、運送会社が一旦持ち帰ることになるため、保管期間内に再配達手続きをする必要があります。

万が一保管期限を過ぎてしまった場合、ナッシュに返送され再配達、返金処理ができなくなるため、確実に受け取りができる日をあらかじめ設定しなければなりません。

地域ごとに別途配送料が必要

ナッシュは配送地域ごとに別途配送料がかかりますが、北海道や沖縄などの場合他の地域よりも配送料が高く設定されています。

配送料については以下のとおりです。

ナッシュの全国の送料一覧
ナッシュの送料一覧表
北海道6~10食セット:1,705円
20食セット:2,050円
青森県6~10食セット:1,331円
20食セット:1,551円
秋田県6~10食セット:1,331円
20食セット:1,551円
岩手県6~10食セット:1,331円
20食セット:1,551円
宮城県 6~10食セット:1,221円
20食セット:1,441円
山形県6~10食セット:1,221円
20食セット:1,441円
福島県6~10食セット:1,221円
20食セット:1,441円
価格はすべて税込表記です

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

ナッシュのメリット

ナッシュ

ナッシュのメリット

  • 味も栄養バランスも妥協なしのクオリティの高さ
  • 食事に必要な準備〜後片付けの手間が短縮できる
  • 食材フィルターで苦手な食材を避けて注文できる
  • スイーツのレパートリーも充実!

ナッシュを初めて利用する方にこそ知っておいてほしい、ナッシュのメリットを紹介します。

ナッシュのメリットをフルに活用して、健康的かつ楽ができる生活を手に入れましょう。

味も栄養バランスも妥協なしのクオリティの高さ

ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュのメニューは専属の管理栄養士&和洋中のシェフが利用者の声を聞きながら開発しているものです。

新メニューやリニューアルなども含めて常時100種類以上取り揃えているため、飽きずに続けられるのも嬉しいポイント。

味付けやタレの量、出汁などの活用で塩分で厳しい上限を設けていながらも、しっかりと味わいを感じられる、物足りなさを感じさせない味付けが特徴です。

「この味で塩分2.5g以下?!」と驚く方も少なくありません。

食事に必要な準備〜後片付けの手間が短縮できる

ナッシュ高齢者手間いらず
ナッシュ公式サイトより引用

献立を考え、材料を買い、調理して食事、片付けを全て行うとすると数時間かかる、疲れている中行うにはあまりにも酷なことでしょう。

仕事や家事に忙しい日々を送っている方の場合、食事に必要な一連の流れだけで苦痛になってしまうこともあります。

ナッシュは冷凍状態で自宅まで届けられるため、食べる際は電子レンジで解凍するだけですぐに口にすることができます。

さらに、ナッシュの容器はパルプモールドでできているため、通常の家庭ごみとして処分可能です。

食べる時のことのみならず、捨てる時のことまで考え尽くされているのがナッシュの嬉しいポイントです。

食材フィルターで苦手な食材を避けて注文できる

ナッシュは常時100種類以上のメニュー展開があり、レパートリー豊富なのが特徴です。

しかし、メインおかず+3種の副菜となると、場合によっては苦手な食材が使われていることも。

一つひとつ材料や苦手な食材の有無を確認するのは骨が折れる作業ですが、食材フィルターで簡単に解決できます。

この食材フィルターを利用することで、苦手な食材を除いて選択することが可能に。

ナッシュは注文画面で選ぶ段階で食材フィルターを利用することができるため、苦手な食材がある方はぜひ利用してみてください。

※ナッシュの食材フィルターはアレルギー非対応です。

スイーツのレパートリーも充実!

ナッシュ スイーツ
ナッシュ公式サイトより引用

「糖質控えめ」「カロリー控えめ」などを基準にスイーツを選ぼうにも、なかなか見つからないという思いをしたことがある方も少なくないでしょう。

ナッシュは冷凍惣菜以外にも糖質・塩分に配慮したスイーツがあり、レパートリーも豊富です。

ドーナツやチーズケーキバー、ガトーショコラバーやプロテインバーなど味も種類も豊富にあるため、その時の気分やお腹の空き具合によって選べるのも嬉しいポイントです。

デザートや小腹が空いた時のおやつタイムなどに食べても、罪悪感を感じにくいスイーツといえます。

ナッシュのスイーツはまずいといわれることもありますが、気になる口コミや評判についてはこちらの記事も参考にしてください。

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

ナッシュ初心者・注文のQ&A

ナッシュの食材フィルタはアレルギーに対応している?

ナッシュの食材フィルタはアレルギー非対応です。

全商品を同ラインで製造しているため、「食材フィルタ」に該当の食材を登録していても、確実に排除はできないため重篤なアレルギー症状が出る方などは注意が必要です。

冷凍庫はどのくらいのスペースが必要?

ナッシュの容器サイズは、縦16.5cm、横18cm、高さ4.5cmのため、目安としては冷凍庫容量40Lで10〜12個のナッシュをそのまま収納できます。

ナッシュの保管に必要な冷凍庫のスペースについては、ナッシュが冷凍庫に入らない場合の対処法を参考にしてください。

ナッシュで量が足らない場合はどうすればいい?

ナッシュはメインのおかず+副菜3種が基本の形です。

人によっては足りないと感じるかもしれないが、その場合は自分で白米や味噌汁を用意する、ヨーグルトやナッシュのデザートを用意するなど工夫するのも方法のひとつです。

ナッシュが少ないと感じる場合はこちらの記事で対策も紹介しています。

ナッシュ・初心者まとめ

ナッシュ

ナッシュ 初心者」
まとめ!

  • ナッシュを始める場合は冷凍庫&電子レンジが必須
  • 配達ペースや受け取りのタイミングなど注意
  • ナッシュは忙しい方や健康に配慮した食生活を送りたい方にとって便利なサービス

ナッシュは糖質・塩分に配慮しながらも味に妥協なしという和洋中の美味しいメニューが常時100種類以上揃う冷凍宅配サービスです。

受け取りや冷凍・解凍など冷凍宅配の惣菜ならではの注意事項もありますが、はじめて利用する方も簡単な操作で注文できます。

また、自宅にいながらスマホ1台で100種類以上のメニューの中から食べたいものを選択、自宅まで届けてくれるのは忙しい現代人にとっても嬉しいサービスといえるでしょう。

目次