ナッシュは管理栄養士が監修した冷凍弁当が届く宅食サービスです。
電子レンジで温めるだけ・栄養バランスが良いメニューを食べられる手軽さで一人暮らしの方に人気があります。
この記事では実際に一人暮らしでナッシュを利用している方の意見・メリットやデメリットを解説します。
初めて利用する方限定のお得情報・お得になる割引制度も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事の要点はこちら!
ナッシュの口コミ・評判について、サービス内容について以下の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
一人暮らしにナッシュがおすすめの理由

ナッシュが一人暮らしにおすすめな理由
- 一人暮らしで偏りがちな栄養不足を解消できる
- 簡単に食べられる一人暮らしで忙しい方にもぴったり
- 専属シェフ監修メニューが60種類以上で飽きずに続けられる
ナッシュのメニューは60種類以上、すべて管理栄養士・専属シェフが監修しています。
糖質30g ・塩分2.5g以下で野菜をたっぷり使ったメニューが多く、野菜不足解消にぴったりです。
一人暮らしで食事を作る時間がない・手間をかけずに済ませたい・健康的な食生活を意識したい方におすすめです。
初回限定キャンペーンを使えばお得に利用できる

ナッシュには各プランの料金が300円お得になる初回限定クーポンがあります。
プラン名 | 通常価格 (1食あたり) | 初回特別価格 (1食あたり) |
---|---|---|
6食プラン | 4,190円 (698円) | 3,890円 (648円) |
8食プラン | 4,990円 (623円) | 4,690円 (586円) |
10食プラン | 5,990円 (599円) | 5,690円 (569円) |
初回限定クーポンは自動適用されるので、クーポンを使い忘れることもありません。
1番人気があるのは10食プラン×2週間ごとのお届けです。
ナッシュはお届けごとに送料がかかるため、2週間ずつまとめて購入すれば送料を節約できます。
ナッシュは電子レンジで温めるだけで食べられるので、食べたいときにサッと準備できるのがポイントです。
- 平日の夕食をナッシュを食べて、休日は自炊・外食をする
- 学校・職場のランチに持って行く
- 毎日の晩酌のおつまみにする
ナッシュを利用している人は、自分のライフスタイルに合った食べ方をしています。
まずはお得なキャンペーンを使ってナッシュの美味しさ・手軽さをチェックしましょう。
一人暮らしでナッシュを利用している人の意見
- 手間がかからない
- 賞味期限が長いからストックしておける
- 一人暮らし用の冷凍庫に入りきらない
- 料金が高い
実際にナッシュを利用している人の意見を紹介します。
冷凍庫に入りきらない・料金が高いといった残念な意見があります。
ただし、全体的にナッシュは美味しかった・便利だから続けたいけどデメリットもあったという意見が多いサービスです。
時間がない一人暮らしにぴったりの手軽さ
食事の準備は買い出し・調理・後片付けと手間と時間がかかってしまいます。
一人暮らしは仕事・学校から帰ってきたら洗濯物や掃除など家事に追われて忙しいですよね。
ナッシュを利用すれば食事にかけていた手間がなくなって、自由な時間が増えます。
一人暮らしで忙しい・時間がない方にぴったりのサービスです。
自宅療養中にナッシュがあって助かった
商品が自宅に届く・電子レンジで温めるだけで食べられます。
ナッシュをストックしておいたら体調を崩したときに助かったという意見がありました。
ナッシュには鶏と桜エビの中華粥・海鮮豆腐・牛肉とかぼちゃの玄米リゾットもあります。
体調が悪くても食べられるメニューをストックするともっと安心ですね。
一人暮らし用の冷凍庫は小さいから入りきらない
一人暮らし用の冷凍庫は容量が小さいから入りきらないという意見もありました。
一人暮らしならではのデメリットですが、レンタル冷凍庫を活用すると保存場所に困りません。
この記事では冷凍庫に入りきらないときの対処法を詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
料金が高い
ナッシュは美味しくて便利だけど高いという意見もありました。
ナッシュを1ヶ月利用する料金の目安は1日2食×30日で約35,940円・1日1食×30日で約17,970円に送料が加算されます。
ナッシュは買い出し・調理・後片付けの手間がかからないコスパの良さがポイントです。
食事の準備にかける時間が減って浮いて趣味・副業・休息の時間を増やすことができます。
料金だけでなく、ナッシュを利用して得られるメリットにも目を向けてみましょう。
ナッシュの口コミ・評判について、サービス内容について以下の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。
一人暮らしにおけるナッシュのデメリットは?

一人暮らしにおけるナッシュのデメリットとは?
- 送料が高い
- 冷凍庫が小さくて入りきらないことがある
- 主食がついていないメニューがある
ナッシュは美味しい・便利だから続けたいという意見が多いなか、デメリットを感じている方もいます。
毎日の食事に関わるサービスだからこそ利用する前にデメリットも確認しておきましょう。
デメリットには対処法もあるので、それぞれのポイントを抑えてから利用すると満足度がアップします。
送料がかかる

ナッシュはお届けごとに送料がかかります。
送料無料サービスがないため、送料が気になってしまう方が多いです。
6食・8食・10食プランは80サイズ、20食プランは100サイズのダンボールで届きます。
お届け先エリアによっても送料が変わるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
ナッシュの全国送料一覧表
北海道・東北エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森・秋田・岩手 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城・山形・福島 | 1,221円 | 1,441円 |
関東・甲信越エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
茨城・栃木・群馬 埼玉・千葉・神奈川 東京・山梨 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟・長野 | 1,078円 | 1,298円 |
北陸・中部エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
富山・石川・福井 静岡・愛知 三重・岐阜 | 979円 | 1,199円 |
関西エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
大阪・京都・滋賀 奈良・和歌山・兵庫 | 913円 | 1,133円 |
中国・四国エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
岡山・広島・山口 鳥取・島根 香川・徳島・愛媛・高知 | 979円 | 1,188円 |
九州・沖縄エリア
都道府県 | 6食・8食・10食 | 20食 |
---|---|---|
福岡・佐賀・長崎・熊本 大分・宮崎・鹿児島 | 1,056円 | 1,276円 |
沖縄 | 1,078円 | 1,298円 |
送料を節約するなら10食プラン・20食プランを利用してお届け頻度を減らしましょう。
ナッシュを利用する場合の1ヶ月の料金の目安
(1ヶ月あたり20食・関東エリアにお届けする場合)
プラン名 | 1ヶ月あたりの料金 (送料込み) | 1食あたりの料金 (送料込み) |
---|---|---|
6食プラン (月4回配送) | 18,184円 | 約909円 |
10食プラン (月2回配送) | 14,092円 | 約704円 |
20食プラン (月1回配送) | 13,256円 | 約662円 |
お届け頻度を減らすほど1食あたりの料金も安くなります。
冷凍庫のスペースを意識しながら、なるべくお得に利用しましょう。
冷凍庫が小さくて入りきらないことがある

ナッシュの容器サイズは18cm✖16.5cm✖4.5cmです。
コンパクトサイズの冷凍庫を購入する・家電レンタルサービスを利用する方もいますが、一人暮らしではハードルが高いですよね。
実際にナッシュを利用している方の様子をチェックしてみましょう。
6食で冷凍庫がパンパンになってしまう方もいれば10食入りきった方もいますね。
ナッシュの1回の配送で届く最小数量は6食です。
まずは初回限定クーポンを使って6食・8食プランを注文・冷凍庫に入る数量をチェックしておくと安心です。
主食がついていないメニューがある

ナッシュは主菜+副菜のセットプレートが多いので主食を用意する手間がかかります。
実際にナッシュを利用している方が、どのように主食を用意しているのかリサーチしました。
- ご飯を炊いて冷凍しておく
- レトルトご飯をストックしてある
- コンビニなどでおにぎりを購入しておく
- カップラーメンなどと一緒に食べる
- 糖質制限をしているからおかずだけ食べている
コンビニやスーパーのおにぎりにすれば洗い物の手間がなくて便利ですね。
ナッシュは低糖質・低カロリーなので、ダイエット・糖質制限のために利用している方もいます。
主食を用意する手間を省きたい方は主食付きのメニューやパンを注文しましょう。
ナッシュの主食付きメニュー
- 牛肉とかぼちゃの玄米リゾット
- 中華丼
- 厚切りベーコンときのこのパスタ
- ポムの樹監修オムライス
- 汁なし担々麺
- 道とん堀監修 海鮮塩焼きそば
- 鶏と桜エビの中華粥
- 菜の花とアスパラのボンゴレビアンコ
- 道とん堀監修 ソース焼きそば
- CoCo壱番屋 ビーフカレー
- CoCo壱番屋 バターチキンカレー
- バンズパン(4個)
- バターロール(4個)
- 糖質ハーフチョコクロ(3個)
- 低糖質ホワイトチョコクロ(3個)
丼物・麺類が11種類・パンは4種類とバリエーションが豊富ですね。
ぜひ食べてみてほしいおすすめの主食付きメニューをいくつか紹介します。
ポムの樹監修オムライス

カロリー:378kcal | たんぱく質:19.2g |
糖質:16.8g | 脂質:24.5g |
食塩相当量:2.1g | 食物繊維:4.0g |
「ポムの樹」は北海道から九州まで、各地に実店舗をかまえる創作オムライス専門店です。
オムライス専門店が監修・実店舗でも使われているオリジナルのケチャップを利用したこだわりメニューです。
お米の代わりに大豆で作られたそぼろを使ってるので糖質が気になる方も安心して食べられますね。
副菜の彩りもよく、おうちで外食気分を味わえるプレートです。
道とん堀監修 ソース焼きそば

カロリー:329kcal | たんぱく質:15.8g |
糖質:27.0g | 脂質:15.7g |
食塩相当量:2.1g | 食物繊維:9.9g |
糖質約30%カット*のナッシュオリジナル中華麺・道とん堀の焼きそばソースを使ったソース焼きそばです。
豚バラ肉・キャベツ・にんじん・もやし・ニラを入れた具だくさんの焼きそばは調理が大変ですよね。
独特のソースの香りが部屋に充満して、調理・洗い物の手間に消臭の手間がかかることもあります。
ナッシュなら電子レンジで温めるだけで食べられて、洗い物などの手間もかかりません。
*糖質を約30%カット:文部科学省による日本食品標準成分表(八訂) 中華麺(ゆで)を参照
バターロール(4個)

カロリー:91kcal | たんぱく質:7.6g |
糖質:4.5g | 脂質:3.7g |
食塩相当量:0.4g | 食物繊維:6.9g |
ナッシュのロールパンは1個当たりの糖質は4.5gとなっており、一般的なロールパンより大幅に糖質がカットされています。
文部科学省・日本食品標準成分表2020年版(八訂)によるロールパン1個(約30g)の糖質は14.0gなので、本来の1/3ほどの糖質です。
一人暮らしで外食・コンビニ弁当を頻繁に利用すると糖質を過剰に摂取してしまいがちです。
1食あたりの糖質を抑えられれば外食・コンビニで自由にメニューを選べますね。
一人暮らしでナッシュを利用するメリット

一人暮らしにおけるナッシュのメリットとは?
- 糖質30g・塩分2.5g以下の低糖質&減塩で健康的
- 電子レンジで温めるだけで時短できる
- 60種類以上のメニューから自由に選べる
- 保冷バッグに入れて学校・会社に持っていける
一人暮らしをしていると、料理の手間がめんどくさくなって外食・コンビニ弁当が多くなりますよね。
ナッシュは手間がかからないだけでなく、栄養バランスが高いメニューが豊富です。
ナッシュのメリットをチェックしてみましょう。
糖質30g ・塩分2.5g以下!栄養バランスが良い

ナッシュのメニューは管理栄養士が監修しています。
すべてのメニューが糖質30g ・塩分2.5g以下、高たんぱく質・食物繊維も豊富で栄養バランスが整っています。
ナッシュとほっともっとのメニューを比較してみましょう。
栄養素 | ナッシュ にんにく醤油から揚げ | HottoMotto から揚 おかずのみ |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
カロリー | 332kcal | 429kcal |
たんぱく質 | 21.2g | 27.9g |
糖質 (炭水化物) | 13.4g (15.3g) | 20.4 (19.2g) |
脂質 | 21.2g | 26.4g |
食物繊維 | 1.9g | 1.2g |
塩分 | 2.4g | 3.3g |
HottoMotto公式サイトより引用
ナッシュのポイントは副菜もセットになったおかずプレートが届くことです。
ほっともっとは主菜の量が多くてボリュームがあるように見えますが、野菜は少ないですよね。
ナッシュは野菜を使った副菜をプラスしてボリューム・栄養バランスのよく調整されています。
電子レンジで温めるだけで簡単に食べられる

ナッシュを利用すれば、買い出し・調理・洗いものの手間がかかりません。
- 献立づくり:メニュー表から食べたいものを選ぶだけ
- 買い出し:宅配便で自宅に届く
- 調理:冷凍庫から取り出して電子レンジで温めるだけ
- 片付け:食べ終わったら容器をゴミ箱に捨てるだけ
スマホを使ってテレビを見ながら・移動しながらメニューを選んで注文すれば、商品が自宅に届きます。
栄養バランス・調理の手間・食費を気にしながら献立を考える必要はありません。
環境にやさしい素材で作られた紙容器を燃えるゴミとして捨てられるので、後片付けもあっという間ですね。
仕事や勉強で忙しい・趣味の時間を増やしたい・ゆっくり休む時間をつくりたい方におすすめのサービスです。
60種類以上のメニューから自由に選べる

ナッシュは管理栄養士だけでなく専属シェフも監修に加わっています。
メニューは60種類以上・毎週3品の新メニューが追加、ポムの樹・道とん堀などの専門店とのコラボメニューもあります。
主菜+副菜のワンプレート・主食付きのメニューやパン・デザートから自由に選べるのもポイントです。
いろいろな種類を1食ずつ・お気に入りのメニューを複数注文するなど、気分に合わせて楽しみましょう。
保冷バッグに入れて学校・会社に持っていける

ナッシュは保冷バッグを使えば学校・職場に持って行けます。
学校・会社にお弁当を持参したくてもお弁当を作るのは大変ですよね。
ナッシュなら冷凍庫から取り出して保冷バッグに入れるだけ、お弁当作りにかかる手間・時間を短縮できます。
ナッシュ公式サイトで購入できるオリジナル保冷バッグは1個280円(税込)で繰り返し使えます。

保冷材は小さいサイズ(50g程度)なら2個、大きめサイズ(100g)程度なら1個入れてください。
ナッシュに合わせたサイズになっていますが、パック飲料・ゼリーなどを持ち運ぶときに便利です。
ナッシュの料金プランは?自炊よりコスパが悪い?
ナッシュ | 自炊 | 惣菜 | 外食 | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
時間 | ||||
労力 | ||||
費用 |
ハンバーグを例にナッシュ・自炊・惣菜・外食を比較しました。
外食は時間・労力がかかりませんが、費用がかかります。
ほっともっと・スーパーの惣菜はナッシュと同じくらいの料金ですが、買い物の手間がかかります。
また、栄養バランスを見ると惣菜よりもナッシュのほうがおすすめです。
時間・労力がかかる自炊は絶対に安くなるというわけではありません。
肉・野菜の少量パックは割高なものが多く、大容量パックは小分け保存する手間がかかりますよね。
ナッシュはナッシュクラブの最大割引率が適用されると1食あたり499円で購入できます。

時間・労力・費用をトータルして考えると、1食500円程度でコスパ・栄養バランスが良いメニューを購入できるナッシュがおすすめです。
一人暮らしでナッシュを1ヶ月利用した場合の料金は?
食数 | 1ヶ月あたりの料金目安 |
---|---|
月20食 1日1食×5日 | 約13,960円 |
月30食 1日1食×毎日 | 約20,940円 |
月40食 1日2食×5日 | 約27,920円 |
月60食 1日2食×毎日 | 約41,880円 |
ナッシュの1食あたりの料金・1ヶ月利用した場合の目安料金を表にまとめました。
10食プラン・20食プランは1食あたりの料金が安い+お届け回数を減らして送料も節約できるのでおすすめです。
また、ナッシュクラブの割引制度を使えば最安値・1食あたり499円で購入できます。
通常価格の場合
月30食(1日1食×毎日):599円×30食=17,970円
ナッシュクラブ最大割引率適用後の場合
月30食(1日1食×毎日):499円×30食=14,970円
1ヶ月あたり3,000円もお得になりますね。
栄養バランスが良い食生活は1週間・1ヶ月続けるだけでは効果がありません。
毎日・ずっと続けていくことで、将来に向けた健康維持・生活習慣病などの予防になります。
1回だけの購入金額・1ヶ月だけの料金も重要なポイントですが、ずっと続けることを踏まえて選びましょう。
\買えば買うほどお得になる/
ナッシュのお試しサービスは初回300円オフ!

ナッシュの初回限定クーポンを使えば各プラン料金が300円オフになります。
プラン名 | 通常価格 (1食あたり) | 初回特別価格 (1食あたり) |
---|---|---|
6食プラン | 4,190円 (約698円) | 3,890円 (約648円) |
8食プラン | 4,990円 (約623円) | 4,690円 (約586円) |
10食プラン | 5,990円 (約599円) | 5,690円 (約569円) |
初回限定クーポンは注文時に自動適用されるので、使い忘れることなくお得に利用できます。
筆者が初めてナッシュを注文したときの画面です。
\初回限定クーポンを使って注文/

初回限定クーポン適用後のプラン料金+関東エリアの送料・後払い手数料・保冷バッグの代金の合計金額です。
筆者は後払い決済の手数料が加算されていますが、クレジットカード決済にすれば無料になります。
また、ナッシュをお弁当代わりに持って出かけることがあるため持ち歩きに便利な保冷バッグを購入しました。
クレジットカード決済・保冷バッグを購入しない方は、もっとお得に利用できます。
プラン料金(6食プラン) | 3,980円 |
消費税 | 310円 |
初回割引 | -300円 |
送料(関東エリア) | 1,056円 |
手数料 | 0円 |
保冷バッグ | 0円 |
合計金額 | 5,046円 |
まずは初回限定クーポンを利用して、お得にナッシュを始めましょう。
メールアドレスを登録するとクーポンがもらえる

初回注文後、メールアドレスを登録すると100円オフクーポンをゲットできます。
利用期限はクーポン獲得日から8週間後で、初回限定クーポンと同じように自動適用されます。
プラン名 | 通常価格 (1食あたり) | クーポン利用時 (1食あたり) |
---|---|---|
6食プラン | 4,190円 (約698円) | 4,090円 (約681円) |
8食プラン | 4,990円 (約623円) | 4,690円 (約611円) |
10食プラン | 5,990円 (約599円) | 5,690円 (約589円) |
メールアドレスを登録するだけでクーポンをゲットできると嬉しいですよね。
初めてメールアドレスを登録する方限定のクーポンなので、ナッシュを利用するときは忘れずに登録しましょう。
買えば買うほどお得になる「ナッシュクラブ」の特典

ナッシュは累計購入数に応じて割引特典がある「ナッシュクラブ」があります。
お届け開始と同時に自動加入するので入会手続きはなく、入会金・年会費もかかりません。

セット数 | セット価格 | 1食の価格 |
---|---|---|
6食プラン | 3,496円 | 582円 |
8食プラン | 4,164円 | 520円 |
10食プラン | 4,998円 | 499円 |
20食プラン | 9,997円 | 499円 |
ナッシュクラブは利用プランに関わらず、累計購入数10食ごとに割引率が高くなっていきます。
ナッシュランク(累計購入数)はスキップ・お届けを停止しても保持されます。
退会・会員資格を喪失するとリセットされてしまいます。
お届けを止めたい・継続するか悩んだら退会ではなくスキップ・お届けを停止しましょう。
ナッシュの受け取り方法は?置き配サービスはある?

ナッシュは置き配サービスがありませんが、お届け曜日・時間帯を指定できます。
配送種類 | ヤマト運輸・佐川急便の クール宅配便 |
お届け曜日 | 月曜日~日曜日 |
お届け 指定可能時間 | 午前中(8~12時) 14~16時・16~18時 18~20時・19~21時 |
在宅時間・休日に合わせてお届け日時を決められるので、スケジュールに合わせて設定しましょう。
お届け日時の変更はお届け予定日の4~5日前まで、それ以降はナッシュでの日時変更ができません。
注文変更締め切りを過ぎた場合は、配送業者に連絡して日時を変更してもらいましょう。
配送業者 | 日時変更・配送に関する問い合わせ先 |
---|---|
ヤマト運輸 | 0120-01-9625 |
佐川急便 | 配達エリアによって連絡先が変わります。 伝票情報から連絡先を確認しましょう。 |
また、急な予定が入って指定した時間までに帰れないこともありますよね。
不在の場合は不在連絡票が投函されて配送業者が荷物を持ち帰って保管してくれます。
保管期限は業者によって異なるため、不在連絡票が入っていたらすぐに再配達を依頼しましょう。
お届け頻度・数量を調整できる

食べきらない・冷凍庫に入りきらないときは、配送間隔・数量変更、お届けをスキップできます。
配送間隔 | 1週間に1回 2週間に1回 3週間に1回 |
登録プラン | 6食プラン・8食プラン 10食プラン・20食プラン |
注文変更の締め切り日はお届け日の4~5日前までです。
地域によって締め切り日が異なるため、マイページで事前に確認してくださいね。
- 冷凍庫にスペースができた
1週間に1回・6食プラン→2週間に1回・10食プラン - 長期休暇でナッシュを食べる頻度が増えそう
2週間に1回・10食プラン→1週間に1回・10食プラン - 注文しすぎて食べきらなかった
お届けスキップ・お届け停止
利用状況・ストックの数量をチェックしながら、配送間隔・プランを調整しましょう。
注文・スケジュール確認は専用アプリがおすすめ

ナッシュ専用アプリを使えば、Webサイトよりも簡単に注文・メニュー確認・スケジュール変更できます。
専用アプリはWebサイトのマイページと同じ内容をチェック・変更できます。
- 配送スケジュール
- Myランク(ナッシュランク)
- メニューの
- お届け設定
(配送先・配送間隔・支払方法など) - 保有クーポン
- ナッシュギフト
- 注文履歴
- 食材フィルタ設定
- ログイン情報
- 配信メール設定
- プラン停止・サービス解約
外出先・移動中・職場や学校の休憩時間などのスキマ時間を使って注文できると便利ですよね。
専用アプリを使ってナッシュをもっと手軽に利用しましょう。
一人暮らしでナッシュを利用する場合のよくある質問
一人暮らしでナッシュを利用する場合のよくある質問をまとめました。
- 1ヶ月いくらで利用できますか?
-
1ヶ月あたりの料金の目安は利用プラン・消費数量によって異なります。
1日1食×週5日=11,980円~13,960円程度
1日1食×毎日=17,970円~20,940円程度
- 置き配サービスはありますか?
-
ナッシュは置き配サービスがありません。
お届け日時を指定・変更できるので、在宅時間・休日に受け取りましょう。
- 締切日を過ぎたあとでも変更できますか?
-
変更締め切り日を過ぎた注文は変更できません。
お届け日時に関しては、配送業者に問い合わせれば変更できることもあります。
- 冷凍庫に入りきらないときはどうすれば良いですか?
-
お届け頻度を増やして少量ずつ購入するか、コンパクト冷凍庫を利用しましょう。
ナッシュを一人暮らしで使うコツ・デメリットについてのまとめ

ナッシュは一人暮らしにおすすめ!
- 糖質30g ・塩分2.5g以下!栄養バランスが良い
- 電子レンジで温めるだけで簡単に食べられる
- 初回限定キャンペーンを使えばお得に利用できる
ナッシュは栄養バランスが良いメニューを手軽に食べられるので、一人暮らしの方におすすめです。
1食499円から利用できて、買い出し・料理・後片付けの手間がかからないコスパの良さも魅力です。
デメリットはお届け頻度を減らして送料を節約するするなど対処法をチェックして解決しましょう。
冷凍庫に入りきるか・美味しさは、初回限定クーポンを利用してお得にチェックしてくださいね。
ナッシュを利用して、栄養バランスが偏りがちな食生活を整えましょう。
記事の要点はこちら!
皆が検索してるポイントはこちら!
以下の記事で宅食のおすすめランキングを紹介しているので、他のサービスについて知りたい方は参考にしてください。