ナッシュで痩せたって本当?ダイエットに効果的な食べ方は?痩せない・太る人の共通点も紹介!

記事の要点はこちら!

nosh(ナッシュ)は管理栄養士が監修した栄養バランスが高い冷凍弁当が届く宅食サービスです。

ナッシュは糖質30以下・塩分2.5g以下の独自基準でメニューが作られています。

一般社団法人 食・楽・健康協会による「ロカボ」の説明では、糖質の低い食事は体重の改善や血糖値・高脂血症などの改善に効果的と言われています。

ナッシュでは低糖質スイーツやタンパク質をしっかり摂れるメニューが合計60種類以上あり、ダイエットにおすすめです。

この記事ではナッシュを使って痩せた人痩せなかった人太ってしまった人の意見を紹介しています。

痩せない・太る人の共通点ダイエットに効果的なナッシュの食べ方も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

皆が検索してるポイントはこちら!

ナッシュの口コミ・評判について、サービス内容について以下の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。

関連記事 ナッシュ 口コミ 評判

目次

ナッシュは痩せる?太る?利用者の意見を一挙紹介!

ナッシュ利用者の
ダイエットに関する意見

ナッシュを利用して痩せた人は運動を取り入れたり間食を控える・飲み物に気を配るなどナッシュ以外の工夫をしていました。

ナッシュを食べても痩せなかった・効果がなかった・太ったという意見もあります。

まずは実際に利用した人の意見をチェックしてみましょう。

痩せた・痩せるという意見

  • 1日1食取り入れたら1週間で2キロ痩せた
  • ナッシュ+徒歩通勤で6キロ痩せてお腹周りもすっきりした
  • 間食をやめてナッシュと水・お茶を飲んでいたら2ヶ月で3キロ痩せた

ナッシュで痩せたという意見には3つのパターンがありました。

  • 食事をナッシュに置き換えただけ
  • 食事をナッシュに置き換える+運動
  • 食事をナッシュに置き換える+間食や飲み物を工夫した

ナッシュを始める前の体型や食生活・運動量によって効果に差が生まれます。

高カロリーな食事が多い方はナッシュに置き換えるだけでも摂取カロリーや栄養バランスが整って痩せやすい体になりますよね。

早く痩せたい・短期集中ダイエットをするなら間食や飲み物を工夫して運動もプラスするなど、他のダイエット方法も取り入れましょう。

痩せない・効果がないという意見

  • 数か月試してみたのに効果がなかった
  • 夕食をナッシュに置き換え・こまめに動いているのに痩せない
  • 糖質はコントロールできているけど思ったほど体重が減らない

ナッシュを食べても痩せなかった・効果がなかったという意見もあります。

栄養バランスを意識した献立を考える手間が省けた・糖質をコントロールできたなど、ダイエット効果はなくても利用したメリットはあったようです。

「食事をナッシュに置き換えるだけで痩せられる」と考える方もいますが、ダイエットにはコツがあります

この記事で紹介するダイエットに効果的なナッシュの食べ方をチェックしておきましょう。

太る・太ったという意見

  • すぐにお腹がすき間食が増えて太った
  • 脂質が高いメニューが多い

ナッシュでは管理栄養士が栄養バランスを考えてメニューを作っています。

糖質・カロリーを抑えるために量を調整しているため1食のボリュームが少ないと感じる人もいます。

ナッシュだけでは足りずに間食を食べてしまえば太りやすくなりますよね。

また、ナッシュでは脂質が高いという意見もありました。

メニューをチェックするとパン・スイーツを除いたおかず・主食メニューは46種類のうち、脂質30g以上のメニューは11種類です。

それほど多いわけではないので、検索機能を活用して低脂質メニューを選びましょう。

ナッシュの口コミ・評判について以下の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。

関連記事 ナッシュ 口コミ 評判

ナッシュがダイエットに効果的な理由は?

ナッシュ

ナッシュがダイエットに
効果的な理由は?

  • メニューが60種類以上で継続しやすい
  • タンパク質を摂れ脂肪を燃焼しやすい
  • 食べにくいスイーツも楽しめる

ナッシュは糖質30g以下で栄養バランスが良いメニューが60種類以上あって飽きずに続けられます。

ここからはナッシュがダイエットに効果的な理由をチェックしてみましょう。

メニューが60種類以上あるため継続しやすい

ナッシュ メニュー
ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュには60種類以上のメニューがあります。

毎週追加される新メニューと定番メニューを自由に組み合わせて注文できるのがポイントです。

メニューはおかずのみ・オムライスやお好み焼き・パン・ドーナツ・スイーツもあります。

ライフスタイル別の注文の例

  • 来週は飲み会が多くて自宅で食事をしない
    →ドーナツやプロテインバーだけ注文しよう
  • 大型連休でおうちごはんが増える
    →おかず・主食系だけ買っておこう
  • お米のストックがなくなりそう
    →お好み焼き・焼きそば・オムライスを頼もう

バリエーションが豊富なだけでなくライフスタイルに合わせてメニューを選べるので便利ですね。

タンパク質をしっかり摂取でき脂肪を燃焼しやすい

ナッシュ 高たんぱく
ナッシュ公式サイトより引用
高タンパク
メニュー
含まれる
タンパク質量
チキンのトマト
チーズがけ
36.8g
焼き鳥の柚子胡椒30.5g
チキンのバジル
オイル焼き
29.3g
豚の生姜焼き27.6g

ナッシュはタンパク質をしっかり摂れるメニューが豊富です。

厚生労働省・e-ヘルスネットによるとタンパク質は筋肉や爪・肌・髪をつくる重要な栄養素です。

ダイエット中に摂取するメリットは3つあります。

  • 筋肉量の増加によって基礎代謝が上がり痩せやすくなる
  • 糖質・脂質よりも脂肪になりにくい
  • 肌荒れ・髪のパサつきを防いでくれる

ダイエット=ご飯や肉を減らして野菜だけを食べればいいと考えるのは勘違いです。

タンパク質を取らなければ筋肉を作る栄養が足りず基礎代謝が上がらない・肌荒れや髪のパサつきが気になるなど、デメリットしかありません。

タンパク質をしっかり摂っていれば健康・美しさを保ちながら痩せやすい体になります。

「チキンのトマトチーズがけ」を例に、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」の1日に必要な主な栄養摂取量と比較してみましょう。

栄養素成人女性成人男性チキンのトマト
チーズがけ
(+ご飯150g)
カロリー約2,000kcal約2,700kcal411kcal
(645kcal)
タンパク質50g65g36.8g
(40.6g)
脂質
目標量*
約44~67g約60~90g22.3g
(22.8g)
炭水化物
目標量*
約250~325g約338~440g15.3g
(71.0g)
食物繊維
目標量
18g以上21g以上2.4g
(4.7g)
食塩相当量6.5g未満7.5g未満2.3g
(2.3g)
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用
文部科学省「食品成分データベース」より引用
男女ともに18~49歳までの数値を表示しています。
脂質・炭水化物は推定エネルギー量をもとに算出しています。

ご飯150gと一緒に食べてもカロリー・炭水化物・脂質を摂りすぎず、しっかりタンパク質を摂取できますね。

さらに1日分のタンパク質を1食にまとめて摂るのは効果的ではありません。

一度に体内に吸収できるタンパク質量には上限があります。

サラダチキンやプロテインドリンクを取り入れて1日3食に分けて摂るように心がけましょう。

ダイエット時に食べにくいスイーツも楽しめる

低糖質
スイーツ
含まれる
糖質量
プロテインバー
チョコレート
(1個あたり)
6.7g
バナナドーナツ
(1個あたり)
13.7g
チーズケーキバー
(1食2本あたり)
12.4g
低糖質スイーツの例

ダイエットしているからといって大好きなスイーツを我慢していませんか?

食べてはいけないとわかっていても食べてしまったり、我慢の限界を迎えて暴食に走った経験がある方もいると思います。

ナッシュは低糖質スイーツのバリエーションが豊富でダイエット中のデザートにおすすめで、実際の利用者からも非常に好評です。

  • チョコレートドーナツ(3個)
  • プレーンドーナツ(3個)
  • バナナドーナツ(3個)
  • チーズケーキバー(4本)
  • ガトーショコラバー(4本)
  • プロテインバーチョコレート(3本)
  • プロテインバーキャラメル(3本)
  • 祇園辻利抹茶使用
    抹茶ガトーショコラ(4本)
  • 祇園辻利ほうじ茶使用
    ほうじ茶ガトーショコラ(4本)

モンドセレクションを受賞したバナナドーナツはおからとチアシードを使用し、満腹感が欲しい方におすすめの焼きドーナツです。

京都の老舗・祇園辻利とコラボした抹茶ガトーショコラも注目のスイーツで、カスタマーレビューで高評価を獲得しています。

すべて1セット3~4個入りなので、1週間・1ヶ月分と決めてまとめて購入しておけば食べすぎを防げます。

ナッシュをダイエット用に使う場合の注意点は?

ナッシュ

ナッシュをダイエット用に使う際の
注意点は?

  • 商品によって栄養成分に差がある
  • 量が少ないと感じる場合がある
  • ナッシュ以外の食生活も意識しよう

ナッシュをダイエット用に使う際の注意点をまとめました。

しっかり確認しておくことで挫折・リバウンドせずに健康的なダイエットが続けられます。

商品によって栄養成分に差がある

ナッシュ 栄養基準
ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュには管理栄養士による独自栄養基準があり、全てのメニューが糖質30g ・塩分2.5g以下になるように考えられています。

しかし、商品によって栄養成分に違いがあるので気を付けましょう。

栄養素チリハンバーグ
チリ
ハンバーグ
ステーキ
汁なし担々麵
汁なし
担々麺
チキンのトマトソース
チキンの
トマト
チーズがけ
カロリー430kcal260kcal411kcal
タンパク質16.2g14.2g36.8g
糖質17.9g19.8g15.3g
脂質31.4g11.0g22.3g
食物繊維4.6g10.4g2.4g
塩分2.5g2.5g2.3g
ナッシュ公式サイトより引用

60種類以上のメニューから3品をピックアップして栄養成分を比較しました。

カロリーが近い「チリハンバーグステーキ」と「チキンのトマトチーズがけ」ですが脂質・タンパク質量が大きく違いますね。

1日に必要な主な栄養摂取量をチェックしながら、自分に足りないと感じる栄養素・積極的に摂りたい栄養素に合わせてメニューを選びましょう。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準」による1日に必要な主な栄養摂取量
栄養素成人女性成人男性
推定エネルギー
必要量
約2,000kcal約2,700kcal
タンパク質50g65g
脂質(目標量*約44~67g約60~90g
炭水化物
(目標量*
約250~325g約338~440g
食物繊維
(目標量)
18g以上21g以上
ビタミンA450~500μg600~650μg
ビタミンD8.5μg8.5μg
ビタミンE5.0~5.5μg6.0μg
ビタミンK150μg150μg
ビタミンB10.9μg1.2μg
ビタミンB21.0μg1.3μg
ナイアシン11~12μg15μg
ビタミンB61.1μg1.4μg
ビタミンB122.4μg2.4μg
葉酸240μg240μg
ビタミンC100mg100mg
ナトリウム
(食塩相当量)
6.5g未満7.5g未満
カリウム
(目安量)
2,000mg2,500mg
カルシウム650mg750~800mg
マグネシウム270~290mg310~370mg
6.5~10.5mg7.5mg
亜鉛8g10g
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用
男女ともに18~49歳までの数値を表示しています。
脂質・炭水化物は推定エネルギー量をもとに算出しています。

検索機能を利用すれば必要な栄養素の数値が高い順番に並べ替えて表示できます。

この記事で詳しい検索方法を解説しているので、ぜひ参考にしながらメニューを選んでくださいね。

量が少ないと感じる場合がある

実際にナッシュを利用している人の口コミを見ていると「量が少ない」という意見があります。

痩せなかった・太ったという意見のなかにも「量が少ないから間食が増えた」という声もありましたね。

量が少ないと感じたときにおすすめのプラスメニューがあります。

  • 野菜をたっぷり使った味噌汁・スープ
  • サラダ・温野菜などの副菜
  • サラダチキンなど低カロリー・高タンパク質の食品

ダイエット中の我慢はストレスが溜まるだけでなく、後々リバウンドにつながってしまいます。

痩せやすい食べ方・太らない食べ方を身につけていきましょう。

ナッシュ以外の食生活も意識する必要がある

ナッシュ 食生活の意識

1日あたりの栄養摂取量と消費カロリーを意識しながら食生活を見直すと効果的にダイエットを続けられます。

次の表を参考にしながら、まずは自分に必要なカロリーを計算してみましょう。

簡単なツールを使って目安をチェック
STEP
日本医師会の公式サイトにアクセスする
STEP
「クリックして計算してみましょう」をタップする
日本医師会 消費カロリー
日本医師会公式サイトより引用

画面をスクロールして「クリックして計算してみましょう」をタップします。

STEP
性別・年齢を選ぶ
日本医師会 消費カロリー
日本医師会公式サイトより引用

性別を選択するとさらに質問が表示されるので、該当箇所をチェックしてください。

STEP
全項目にチェックを入れて「しらべる」をタップする
日本医師会 消費カロリー 結果
日本医師会公式サイトより引用

「身体活動レベル」は下表を参考にチェックしてください。

レベルⅠ
(低い)
生活の大部分を座って過ごす
あまり体を動かすことがない
レベルⅡ
(普通)
座っていることが多いが
立ち作業・通勤・買い物・家事
軽いスポーツなどをしている
レベルⅢ
(高い)
移動・立ち作業が多い
頻繁に運動する習慣がある

さいごに「しらべる」をタップすると、推定エネルギー必要量の目安が表示されます。

1日に必要な推定エネルギー必要量をしっかり計算する
STEP
1日に必要な推定エネルギー必要量の計算方法

「1日に必要な推定エネルギー必要量 = ①基礎代謝量 × ②身体活動レベル」

これが計算方法です。①基礎代謝量と②身体活動レベルをチェックしてみましょう。

STEP
①基礎代謝量をチェックする

基礎代謝量は何もしていない状態で体が最小限の活動(呼吸や体温の維持など)をしているときに消費されるカロリーです。

基礎代謝量=基礎代謝基準値(kcal/kg 体重 /日)×基準体重(kg)

年齢基礎代謝
基準値
基準体重
(kg)
基礎代謝量
(kcal/日)
18~
29歳
男性:23.7
女性:22.1
男性:64.5
女性:50.3
男性:1,530
女性:1,110
30~
49歳
男性:22.5
女性:21.9
男性:68.1
女性:53.0
男性:1,530
女性:1,160
50~
69歳
男性:21.8
女性:20.7
男性:68.0
女性:53.8
男性:1,480
女性:1,110
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用
STEP
②身体活動レベルをチェックする

身体活動レベルで毎日どのくらい動いているかをチェックします。

レベルⅠ
(低い)
生活の大部分を座って過ごす
あまり体を動かすことがない
レベルⅡ
(普通)
座っていることが多いが
立ち作業・通勤・買い物・家事
軽いスポーツなどをしている
レベルⅢ
(高い)
移動・立ち作業が多い
頻繁に運動する習慣がある
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用

自分の身体活動レベルと年齢に合わせて、下表から該当する数字をチェックしましょう。

年齢レベルⅠ
(低い)
レベルⅡ
(普通)
レベルⅢ
(高い)
18~
29歳
1.501.752.00
30~
49歳
1.501.752.00
50~
69歳
1.501.752.00
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用
STEP
計算式に自分の数字を当てはめて計算する

「1日に必要な推定エネルギー必要量 = ①基礎代謝量 × ②身体活動レベル」

計算式に自分の数字を当てはめてみましょう。

例:35歳の男性・身体活動レベルⅢ
①1,530×②2.00=3,060kcal

例:53歳の女性・身体活動レベルⅡ
①1,110×②1.75=1,942kcal

例:32歳の女性・身体活動レベルⅠ
①1,160×②1.50=1,740kcal

推定エネルギー必要量を把握していると1日3食+間食の際にカロリーや食べる量を意識できます。

筆者は32歳の女性・身体活動レベルⅠで、1日に必要な推定エネルギー必要量は1,740kcalです。

今回はカロリーのみ意識して食生活を改善する場合の違いをまとめてみました。

時間意識しない場合意識した場合
朝食惣菜パン
(419kcal)
カフェラテ
(153kcal)
ナッシュ バンズパン
(2個:184kcal)
バナナ
(1本:93kcal)
昼食てりやきマック
バーガー
(489kcal)
ポテト
(M:410kcal)
シェイク
(M:354kcal)
ベーコンレタス
バーガー
(374kcal)
ポテト
(M:410kcal)
爽健美茶
(M:0kcal)
夕食ナッシュ
道とん堀監修
ソース焼きそば
(329kcal)
ナッシュ
道とん堀監修
ソース焼きそば
(329kcal)
間食ナッシュ
バナナドーナツ
(2個:308kcal)
シュークリーム
(258kcal)
ナッシュ
バナナドーナツ
(2個:308kcal)
合計2,720kcal1,698kcal
ナッシュ公式サイト」「セブンイレブン公式サイト
Dole公式サイト」「マクドナルド公式サイト」より引用

いつものように何も意識しなければ1日の摂取カロリーが2,720kcalになってしまいます。

食べたいものを好きなだけ食べていると夕食・間食にナッシュを取り入れても焼け石に水ですね。

3食のバランスを意識して食事を選んでいれば推定エネルギー必要量以下に抑えられます。

1日に必要な推定エネルギー必要量・必要な栄養素をチェックしてナッシュを取り入れながら食生活を意識しましょう。

ダイエットに効果的なナッシュの食べ方は?

ナッシュ

ダイエットに効果的な
ナッシュの食べ方は?

  • 運動もあわせて継続しよう
  • 食べる時間も意識しよう
  • 夜だけ置き換えなど無理なく続けよう

ダイエットに効果的なナッシュの食べ方を3つのポイントにわけて解説します。

ダイエットは運動・食事の時間を意識しがちになりますが、無理なく続けることも大切です。

それぞれのポイントをチェックして、より効果的なダイエットを始めましょう。

ただナッシュを食べるだけでなく運動も継続しよう

ナッシュ プロテインバー
ナッシュ公式サイトより引用

ただナッシュを食べるだけでなく運動を取り入れましょう。

1日10分程度の筋トレやエクササイズ・20分以上のランニングなど無理なく続けられる方法を選んでくださいね。

おすすめの運動所要時間回数おすすめの理由
ラジオ体操約3分ウォーミングアップにおすすめ
日常生活で使わない
筋肉・関節を使える
血行が良くなって代謝が上がる
スクワット10回×
3セット
太もも・お尻・背中
ふくらはぎを鍛えられる
エア自転車こぎ20回~お腹・ヒップラインを
引き締められる
足痩せ・くびれ効果もある
むくみ解消にもおすすめ
プランク10秒~
2分程度
お腹・背中・腰の筋肉を
一度に鍛えられる
テレビを見ながら・寝る前の
スキマ時間に取り入れやすい
ウォーキング20分以上通勤時にひと駅分
歩くなど、日常生活に
取り入れやすい

ラジオ体操は音源が必要ですが、YouTubeのNHK公式チャンネルに動画が配信されているので活用しましょう。

運動は食生活と同じように健康を維持するために続けなければ意味がありません。

ただし、毎日スクワットを100回・ウォーキング60分など体に負担をかけすぎると怪我につながります。

少しずつ時間や回数を増やして無理なく続けてくださいね。

厚生労働省によると筋トレは毎日行うのではなく2~3日に1回程度の運動頻度が推奨されています。

筋トレによって筋肉に負荷がかかると筋繊維が傷つき、回復過程で筋肉が太く成長します。

筋繊維の回復には2~3日の休息かかるため、しっかり休息をとる・筋肉の回復に必要な栄養をしっかり摂ることが大切です。

たとえば月・水・土曜日は筋トレをして、火・木・金曜日はウォーキングやヨガを取り入れて体を整えると、体を動かしながら効率よく全身を引き締められます。

運動はリフレッシュ効果も期待できるので積極的に取り入れていきましょう。

食べる時間も意識しよう

ナッシュ 雑炊
ナッシュ公式サイトより引用
朝食午前6時~7時
昼食正午~午後1時
夕食午後6時~7時

食事の時間帯も重要なポイントです。

朝食を基準にして夕食は朝食から12時間後・昼食は朝食と夕食の真ん中あたりの時間帯に食べましょう。

日本調理科学会の発表によると朝食・夕食と全く同じ食事を摂取する場合、朝は脂質を消費する時間(脂質がエネルギーに変わる時間)が長いことがわかっています。

しかし夜になると消費する時間が短くなり、食べたものが脂肪として体内に蓄積されやすくなります。

朝食・昼食をしっかり食べて1日に必要な栄養摂取量が偏らないように意識しつつ、夕食では高カロリーな食事は避けましょう。

夜だけ置き換えるなど無理なく続けよう

ナッシュ 利用方法
ナッシュ公式サイトより引用

ダイエットは無理をして頑張るのではなく、無理なく続けて少しずつ痩せていくのが理想です。

なるべくストレスを感じない・手間がかからない方法が続けやすいですよね。

ナッシュは栄養バランスが良い冷凍弁当を電子レンジで温めるだけで食べられます。

さらに食べ終えた容器はごみ箱に捨てるだけなので洗い物の手間もかかりません。

食事にかけていた手間と時間を筋トレやストレッチに使えば、睡眠時間や趣味の時間を削る必要もありません。

ナッシュはメニューが豊富で飽きずに続けられるので、我慢しない・無理しない・手間がかからないおすすめのダイエットメニューです。

ナッシュ ソート
ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュのメニューは
栄養別に検索できます。

糖質・塩分・たんぱく質・脂質・食物繊維から気になる栄養素を選びましょう。

糖質・塩分・脂質は含まれる量が少ない順に、たんぱく質・食物繊維は含まれる量が多い順に並べ替えた検索結果が表示されます。

デフォルトではメニューの下に糖質と辛さレベルが表示されていますが、検索結果では検索した栄養素の量が表示されるようになります。

メニューを選びがもっと簡単になる便利な機能です。

STEP
ナッシュのメニューページを開く
ナッシュ ソート
ナッシュ公式サイトより引用

ナッシュ公式サイトのメニュー一覧ページを開きます。

右側に「並べ替え▼」と表示されているので、タップしましょう。

STEP
気になる栄養素を選ぶ
ナッシュ ソート
ナッシュ公式サイトより引用

糖質・塩分・たんぱく質・脂質・食物繊維から気になる栄養素を選びましょう。

糖質・塩分・脂質は含まれる量が少ない順に、たんぱく質・食物繊維は含まれる量が多い順に並べ替えられます。

STEP
並べ替え後のメニューをチェックする
ナッシュ ソート
ナッシュ公式サイトより引用

栄養素を選んで並べ替えるとメニュー名の下に表示される栄養素が変わります。

デフォルトでは糖質になっていましたが、タンパク質を選んで並び替えるとタンパク質になっていますね。

ナッシュをダイエット用に利用する際によくある質問

ナッシュをダイエット用に利用する際によくある質問をまとめました。

ナッシュを夜だけ利用してもダイエットに効果がある?

ナッシュを夜だけ利用しても効果が期待できますが、1日の食生活を見直すとさらに効果的です。

ナッシュで太る人の共通点は?

ナッシュで太ってしまう人はナッシュだけでは物足りないといって間食を食べてしまいます。

量が少ないと感じたら味噌汁などをプラスしてカロリーオーバーを防ぎましょう。

ダイエット用に使う際のデメリットは?

ナッシュをダイエット用に使うデメリットはナッシュに置き換えただけでは痩せにくい点です。

脂質が高いメニューもあるので、注文する前に栄養成分をしっかりチェックしましょう。

ダイエット中でも食べられるスイーツはある?

ナッシュのスイーツは低糖質なのでダイエット中でも気にせず食べられます。

チアシード入りドーナツは満腹感が長続きするのでおすすめです。

本当にナッシュで痩せた人がいるの?

個人差がありますが、2ヶ月で3キロ痩せた・1年で6キロ痩せた人の口コミを紹介しています。

痩せた人が工夫したポイントもチェックしてみましょう。

ナッシュで痩せたって本当?まとめ

ナッシュ

ナッシュで痩せたって本当?
まとめ!

  • 痩せない・太る人主な原因は間食
  • ナッシュ+運動+規則正しい食生活が効果的
  • 栄養成分別の検索機能を活用しよう

ナッシュはダイエットにおすすめの宅食サービスです。

ナッシュで痩せなかった・太った人の共通点は、ナッシュだけでは物足りず食事や間食を食べていました。

物足りなさを感じたら野菜を使った味噌汁や副菜をプラスしてカロリーをコントロールしましょう。

ナッシュを取り入れながら運動を続ける・規則正しい生活を行い、継続するのが効果的です。

食生活を見直して運動を始めてもすぐに効果が出るわけではないため、無理なくコツコツと続けていきましょう。

記事の要点はこちら!

ナッシュの口コミ・評判について、サービス内容について以下の記事で紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。

関連記事 ナッシュ 口コミ 評判

目次