ナッシュ(nosh)は管理栄養士と一流シェフ監修の、美味しいメニューを味わえる宅配食サービスです。
大学生ではじめて親元を離れて1人暮らしを始める、1人暮らしをはじめて直面する問題の1つが食事という方も多いのではないでしょうか。
つい同じメニューばかりになってしまう、自炊がうまくいかない、栄養バランスが偏るという問題も多々出てくる中でおすすめしたいのがナッシュです。
大学生がナッシュを利用するメリットや、利用する上で気になるポイントなどを解説します。
記事の要点はこちら!
皆が検索してるポイントはこちら!
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
※2025年4月時点の情報です。
大学生がナッシュを利用するメリットは?

大学生でナッシュを利用するメリット
- 忙しい日々でも栄養バランスの整ったご飯を食べられる
- 買い物、下ごしらえや片付けなど面倒なことは不要
- 時間を有効活用できる
- 食品ロスを減らせる
ナッシュ(nosh)は糖質・塩分などの管理がしっかりされている、肉・魚・野菜と種類豊富に彩り豊かなメニューが豊富にあります。
そのため健康意識の高い社会人が利用するイメージもありますが、実際は大学生にもおすすめできるサービスです。
慣れない1人暮らし、新たな環境で食に関してはつい二の次になってしまいがちですが、勉強も学生生活も体が資本だからこそ食には気をつけたいもの。
今回は大学生だからこそのナッシュ利用のメリットを紹介します。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
忙しい日々でも栄養バランスの整ったご飯を食べられる

大学生は日々勉学にアルバイト、サークルなど慌ただしい日々を送っています。
その中で実家から離れて慣れない家事に奮闘しているという方も多いでしょう。
慣れない自炊をしていく中で、作れるメニューのレパートリーが少ない、ついいつも同じメニューばかり、肉や魚をあまり食べずにあるものでどうにかやり過ごすという方も少なくありません。
栄養バランスの整ったメニューを作りたいと思っても、食材や食費などあれこれ考えることも多く、栄養バランスは二の次になってしまいがちです。
その点、ナッシュは主菜&副菜3種類という基本の形の中、肉魚野菜とバランスよく用意されているため、栄養バランスは偏りにくいところがあります。
「肉料理がメイン」「魚料理がメイン」「ごはんものがあるメニュー」などレパートリーに富んでいるため、飽きにくいのがポイントです。
しかし、中には「注文する段階でいつも同じようなメニューばかりになってしまう」「肉料理ばかり選択しがち」という方もいるはずです。
その場合、ナッシュの「おまかせ定期便」の利用をおすすめします。
ナッシュのおまかせ定期便は100種類以上の中から、ナッシュがおススメするメニューをお届けするサービスです。
おまかせ定期便で自動的にお届けメニューがピックアップされるため、いつもであれば選ばないような、小さな冒険や新しい味の発見を楽しむことができます。
買い物、下ごしらえや片付けなど面倒なことは不要

1人暮らし、慣れない生活や忙しいストレスフルな生活の中で面倒なこと、特に自分の食事はつい後回しになりがち。
食事のために買い物、下ごしらえ、片付け、食器洗い…と考えただけでやる気をなくしてしまうこともあるでしょう。
また、住んでいる場所によってはそもそも買い物できる場所が遠いなど、買い物が容易でないことも。
ナッシュはすでに調理済みの冷凍弁当が自宅に届けられるため、料理や後片付けに関するあれこれは必要ありません。
容器もパルプモールドで紙でできた容器のため、家庭用ゴミで捨てることができ、面倒な分別などは不要です。
食事や食事の準備・後片付けのあれこれにストレスを感じることなく、美味しい料理が食べられます。
時間を有効活用できる
ナッシュは時短にもってこいのサービスのため、時間を有効活用したいと考えている大学生にこそ利用してほしいところです。
食べようと思ったその時から食べて片付けるまでが短時間で済むため、食事のために時間を大幅に割く必要がありません。
勉強や部活・サークル、アルバイトに忙しい大学生でも食事をおろそかにすることなく日々を過ごせるのがメリットです。
毎日の生活を変わりなく送るためには体が資本となりますが、その体を支えているのが食です。
自分の口から入ったものが体と毎日の健康的な生活を生み出していると考えると食べることはおろそかにできません。
ナッシュは糖質・塩分は自社の厳しい基準で定められていることに加え、肉・魚・野菜もバランスよく使用されているため、難しいことを考えずとも体のための食生活を続けられます。
食品ロスを減らせる

無駄なく節約して生活をする上で、切っても切れないのが食品ロス問題です。
1人暮らしで自炊をしようと店で食材を購入しても、ファミリーサイズの食材は1人暮らしには多かったり、1人前のものは割高だったりとどうしても無駄が生じてしまうことが多々あります。
また、他の料理に使いまわそうと大きいのを無理して購入したとしても使いきれずに無駄にしてしまう、というケースも。
ナッシュはすでに調理されたものを必要な食数だけ注文するスタイルのため、食品ロスを最小限に抑えることができます。
帰省や旅行で長期間家を空けるなど、ナッシュを利用しないタイミングでは配送を止めることも可能です。
スマホ1台、マイページでスキップや一時停止をすることができるため安心ですね。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得
大学生がナッシュを利用する時に気になること

大学生でナッシュを利用する際に気になること
- ナッシュは高い?節約には不向き?
- 冷凍庫に入り切る?
- 保存期間はどのくらい?
- 食堂とナッシュどちらを使うべき?
ナッシュは大学生の1人暮らしにもってこいの便利なサービスですが、始める前に疑問が残る方もいるでしょう。
大学生でナッシュを利用するときに気になることを1つずつ解決していきます。
ナッシュは高い?節約には不向き?

勉強に励みながらアルバイトなどに励む大学生も多い中、食費を潤沢に確保している大学生はそう多くはありません。
節約しながら慣れない一人暮らしをしている大学生が多い中、ナッシュは社会人が使うもの、自炊に比べるとナッシュは高い?というイメージがあり、節約にはならないと考える方もいます。
しかし、ナッシュの一人暮らしでのコスパなどから考慮すると、1食あたりの値段が特別高額ということではありません。
むしろ食事1回分とすると、他の自炊やコンビニ弁当などと比べても金額的な大差はなく利用できます。
自分で1から栄養バランスが整った献立を考え、材料を用意し調理、後片付けまできちんとやる手間と時間を考慮するとむしろ安いと思うでしょう。
また、ナッシュクラブという会員限定のポイントサービスがあり、これまでの注文個数合計に応じて割引が受けられるサービスがあります。
最安値の場合1食あたり税込499円で注文できるため、お得に美味しく便利な冷凍弁当が手に入るといえます。
冷凍庫に入り切る?

ナッシュは冷凍商品のため、冷凍庫は必須です。
1人暮らしの生活で購入した小型冷蔵庫の場合、冷凍スペースが小さいことがほとんどで届いたナッシュを全て収納するのが難しいことも。
ナッシュは1回の注文で6個以上届くため、ナッシュを継続して使い続ける場合ミニ冷凍庫があると便利です。
こちらではナッシュが冷凍庫に入らない場合の対処法も紹介しているので、ご覧ください。
保存期間はどのくらい?
ナッシュは冷凍食品のため、保存期間が長く設定されています。
商品の賞味期限は、「冷凍保存」で「製造から約6ヵ月~1年程度」です。
短いものでも賞味期限まで1ヶ月程度余裕のあるものをお届けしております。
インターンや実家への帰省など、ある程度日にちがあいてもきちんと冷凍庫に入っていれば心配ありません。
食堂とナッシュどちらを使うべき?

大学といえば生協や食堂など大学生の食生活を支える心強いサービスもあるため、生協・食堂などと併用しながらナッシュを利用するのがおすすめです。
例えば、朝食・昼食は食堂で、夕食はナッシュなど使い分けるのもいいですね。
また、保冷バッグに入れれば持ち運びもできるます。
大学に電子レンジがある環境であれば大学構内でナッシュを味わうことも可能です。
ナッシュのお弁当サイズにピッタリのナッシュの保冷バッグもあるため、ぜひご利用ください。
大学生におすすめのナッシュのメニュー

大学生におすすめのナッシュメニュー
- オニオングリルハンバーグ
- 回鍋肉
- 具沢山!銀鮭のポテトアヒージョ
ナッシュは常時100種類以上のメニューを展開しているため、飽きることなく続けられますが、その中でも味・ボリューム・口コミなどの点からおすすめのメニューがあります。
大学生におすすめのナッシュメニューは以下のとおりです。
オニオングリルハンバーグ

カロリー | 434kcal |
たんぱく質 | 18.2g |
糖質 | 16.8g |
脂質 | 31.1g |
食塩相当量 | 2.3g |
食物繊維 | 5.2g |
ナッシュのメニューの中でも常時1、2位を争うといっても過言ではないほどの人気メニュー「オニオングリルハンバーグ」がリニューアルしました。
ナッシュのハンバーグならではのジューシーさはそのままでボリュームアップしたため、満足感アップです。
玉ねぎの旨みが詰まったソースと肉汁溢れるナッシュのハンバーグの相性はもちろんのこと、副菜と絡めて食べても美味しい、最後まで満たされるメニューです。
さらにボリュームが欲しい場合は、白米もよく合う一品です。
回鍋肉

カロリー | 464kcal |
たんぱく質 | 17g |
糖質 | 19.7g |
脂質 | 35.3g |
食塩相当量 | 2.4g |
食物繊維 | 3.1g |
厚みがしっかり、食べ応え抜群の豚肉と甘みのあるキャベツが、コクのあるソースに絡み、食べる手が止まらなくなる一品です。
トウチと豆板醤の濃厚なコクが食欲をそそるため、がっつり食べたい気分の時にもってこいでしょう。
ナッシュの副菜の中でも美味しいと評判の焼売が入っているのも嬉しいポイントです。
具沢山!銀鮭のポテトアヒージョ

カロリー | 393kcal |
たんぱく質 | 22.6g |
糖質 | 13.1g |
脂質 | 27.2g |
食塩相当量 | 2.1g |
食物繊維 | 4.2g |
プレミアムメニューで通常料金+250円の料金設定ですが、値段も納得の高評価口コミ多数のメニューといえます。
メインの銀鮭がふっくらしている、さまざまな食感が味わえて楽しいといった声も多数あり、満足度が高いのが特徴です。
大学生で1人暮らしをすると、なかなか魚を食べる機会はないもの。
頑張った自分へのご褒美に、たまには美味しい魚を食べたいという方におすすめです。
大学生がナッシュを利用する際の注意点

大学生がナッシュを利用する際の注意点
- 食事量が足らないと感じることも
- 配送日時は必ず受け取りができるタイミングで
大学生のナッシュの利用はおすすめですが、利用する上で注意しておきたいこと、意識しておくべきこともあります。
「思っていたのと違う」「こんなはずでは」となる前に、利用する注意点を確認しておきましょう。
食事量が足らないと感じることも

ナッシュは主菜&副菜3種の栄養バランスが取れているおかず計4種のセットがスタンダードです。
ナッシュは利用者からの声を反映し、ボリュームを見直したことで2024年8月時点で全ての商品の増量が完了しているため、全商品平均重量230g以上(下限215g)となっています。
しかし、大学生は頭を使う場面や動くことも多いため、ナッシュで提供しているおかずのみのプレートでは量が足らないと感じることもあるでしょう。
おかずとしてのバランスは保たれているため、足りないと感じる場合はプラスアルファでおにぎりや味噌汁を追加すると、物足りなさは軽減できるはずです。
配送日時は必ず受け取りができるタイミングで

ナッシュは食品の冷凍宅配サービスのため、置き配ができず直接受け取りが必要です。
マイページ上で配達日時が指定できるため、確実に受け取れる日時に設定しましょう。
日時変更は4~5日以上前ならマイページからできますが、その後の変更は各運送会社のシステムでの変更となります。
受け取りができなかった場合再配達依頼をすることになりますが、運送会社の保管期限内に行ってください。
万が一運送会社の保管期限を過ぎてしまうと、ナッシュに返送され、安全上の理由から再度同じ商品の配達は不可能となりますのでお気をつけください。
ナッシュ 大学生についてのまとめ

ナッシュ・大学生 まとめ!
- 慣れない生活・家事に追われる大学生だからこそナッシュは強い味方
- 管理栄養士、専属シェフが開発したメニューで味も栄養バランスもお墨付き
- 食堂、自炊と併用して利用するのがおすすめ
ナッシュは専属の管理栄養士、シェフが利用者の声を聞きながらメニュー開発をしているため、栄養バランスはもちろん味もお墨付きのものばかりです。
塩分2.5g、糖質30g以下で肉、魚、野菜をふんだんに使った主菜&副菜3種なので飽きることなく続けられます。
自炊でよくある「いつも同じメニューばかり作ってしまう」「食材を無駄にしてしまう」「栄養バランスまで考えるのは大変」といった悩みも解決するでしょう。
また、冷凍宅配サービスで値段を気にする方もいますが、一般的な自炊やコンビニ弁当と比べても大きな差はないといえます。
無理のない範囲で、食堂や自炊と併用しながら健康管理のための方法の1つとして利用するのもいいですね。
以下ではナッシュの一人暮らしでの食費について詳しく解説していますので、この記事と合わせて参考にしてください。
初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得