おまめしの口コミ・評判は? お得なクーポンはある?定期便の料金はいくら?

おまめし
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 利用者を分析して最適なメニューが届く
  • 常温保存できる
  • 味のクオリティが高い
デメリット
  • 炭水化物(ご飯やパン)が付いてこない
  • ファミリー層向けではない
  • お試しサービスがない


おまめしは、1人暮らしの食事の悩みを解決することに特化した常温おかずの宅配サービスです。 

菓子メーカー最大手のカルビーが個人の食生活に合わせて開発し、普段の生活で不足しがちな栄養素を簡単に補給できます。

おまめしを利用すると、農林水産省が定める「食事バランスガイド」に沿った健康的な食事を手軽に実現可能です。

本記事ではおまめしの利用者の口コミお得なクーポンなど詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。 

記事の要点はこちら!

皆が検索してるポイントはこちら!

目次

おまめしは菓子メーカー最大手のカルビーによる宅配食サービス

おまめしとは
おまめし公式サイトより引用
セット数セット価格1食の価格
定期購入
6食ボックス
5,832円(税込)972円(税込)
価格はすべて税込表記です

おまめしは1人暮らしの食生活を整えたい・食事準備を軽減したい方にぴったりの宅食サービスです。 

菓子メーカー最大手のカルビーが提供しており、利用者の食生活に合わせて常温レトルト食品を自宅まで届けてくれます。

カルビー社員こだわりのメニューから、利用者に合わせて栄養バランスを考えた食事・忙しくてもレンジ調理できる手軽さを提供しています。 

お得な定期コースもありますので、ぜひ利用してみてください。 

会社情報はこちら!

運営会社カルビー株式会社
所在地東京都千代田区
丸の内1-8-3
丸の内トラストタワー
本館22階
お問い合わせ0120-505-085
営業日祝日を除く月~金
10:00~16:00
企業情報https://omamesi.jp/shop/law_info

定期便は10%OFFでお得に購入できる!

おまめしの価格
項目通常購入定期購入
価格6,480円5,832円
1食の価格1,080円972円
価格は税込

おまめしは月に1回、6食分の商品を宅配する定期購入のプランがお得です。

  • 2ヶ月目 通常購入より10%OFF
  • 3ヶ月目 通常購入より10%OFF + スペシャルグッズ特典
  • 4ヶ月目 通常購入より10%OFF
  • 5ヶ月目 通常購入より10%OFF

初回だけでなく継続中も安く利用できるため、手軽に続けやすくなっています。

定期購入の場合は1食あたり税込972円となり、通常購入に比べて1食100円以上安く利用できます。

おまめし利用者の良い口コミ・悪い口コミを紹介

おまめし利用者の
良い口コミ・悪い口コミ

おまめしは利用者に合わせた栄養バランスの良い食事が簡単に摂れるという意見があり人気の高い宅配サービスです。

一方で少し割高だという点に不満を感じている方もいるようでした。 

ターゲットが1人暮らしの方なので、ファミリー層には不向きなのは仕方のない点でもあります。 

おまめしの良い口コミ・良い評判

  • 利用者に合わせた栄養バランスを分析した食事ができる
  • 自分の好みもふまえてカスタマイズできる
  • レトルトなので常温保存が可能

おまめしの良い口コミとして自分に合った食事を簡単にとれて、味も美味しいという声があります。 

「1人暮らしで忙しくて自炊ができない」「クオリティの高い食事を手軽に食べたい」という方が多く利用していました。 

おまめしの悪い口コミ・悪い評判

X(旧Twitter)の投稿を2023年7月25日~8月27日まで確認しましたが、悪い口コミは1件もありませんでした。

おまめしの悪い口コミや評判は、現状では見当たりませんでした。

おまめしは2023年7月に開始したサービスですが、良い口コミが並び満足感が高く今後も利用者が増えていきそうです。

おまめしのデメリットは?

おまめしの
デメリットとは?

  • 炭水化物が付いてこない
  • お試しサービスがない
  • ファミリー層には不向き

おまめしのデメリットとして挙げられるのは、炭水化物は付いてこない点です。

つまりパンやご飯は自分で準備をしなければなりません。 

さらに1人暮らしの方に特化した宅配サービスという点に着目すると、ファミリー層に不向きというデメリットが挙げられます。

主食となる炭水化物が付いてこない

おまめしのパッケージ
おまめし公式サイトより引用

おまめしはおかずのみのレトルトパウチなので、ご飯やパンは届きません。

1人暮らしでご飯を炊く習慣がない方は注意が必要です。

裏を返すと自分の食べる量に合わせて炭水化物を増やしたり減らしたりできるため、満足度の高い食事を摂れるメリットもあります。

また糖質を抑えたい方はおかずだけで食べたり、オートミールなどの炊飯器が必要のない主食の代替え品などを用意するのもおすすめの使い方です。

お試しサービスがない

おまめしの単品購入
おまめし公式サイトより引用

おまめしにはお試しサービスがありません。

1食のみの単品購入はできず、1回の注文は6食セットのみとなっています。

商品を試したい人にとっては、少し不便に感じる場合があるでしょう。

しかし単品ではありませんが、毎月の定期購入ではなく1回限りの通常購入(6食セット)については注文可能です。

項目通常購入定期購入
価格6,480円5,832円
1食の価格1,080円972円
価格は税込

値段は1食あたり100円ほど高くなりますが、1度だけ試したい場合はぜひ利用してみるのがおすすめです。

ファミリー層には不向き

おまめしのメニュー
おまめし公式サイトより引用

おまめしは1人暮らしの方をターゲットに作られたサービスです。

「忙しいからレトルト食品を買っておこう」という考えのファミリー層の買い置きアイテムとしては、割高に感じるかもしれません。

しかしひとりひとりに合わせたオリジナルの献立が届くため、栄養価が高くバランスのとれた食事を好む方には最適のサービスといえます。

おまめしのメリットは?

おまめしの
メリットとは?

  • 利用者の食生活を分析して最適のメニューが届く
  • 常温保存できる
  • 味のクオリティが高い

おまめしの1番のメリットは、利用者ひとりひとりの食生活や身体の状態に合わせたおかずが届くという点です。

そして冷凍・冷蔵ではなく常温保存なので受取・保管・調理まで手軽にできるという点も魅力だといえます。

利用者の食生活を分析して最適のメニューが届く

おまめしのメニュー診断
おまめし公式サイトより引用

おまめしはWEB上に表示される13個の質問に回答するだけで、自分に不足しがちな栄養素を補えるメニューを提案してくれます。

  • 年齢
  • 身長
  • 体重
  • 日頃摂取する食品
  • 運動習慣

質問は上記のような内容です。

おまめしのメニュー診断
おまめし公式サイトより引用

おまめしからの質問13個に回答するだけで、自身に足りない栄養素や健康的なカロリー計算をして食事を提案する流れです。

実際に筆者が質問に回答した結果、身体の状態や不足している栄養成分をチェックでき最適なおまめしセットを提供されました。

利用者ひとりひとりに寄り添った最適なメニューが出来上がる点は、おまめしの最大の魅力といえます。

常温保存できる

おまめしのパッケージ
おまめし公式サイトより引用

おまめしは常温保存できるレトルトおかずを提案しているため、受取・保管が簡単です。

冷蔵・冷凍不要で賞味期限も最短で2ヶ月、最長で1年6ヵ月ほどと長いため、配達直後に食べきれなくても無駄になりません。

味のクオリティが高い

おまめしのメニュー
おまめし公式サイトより引用

おまめしの口コミには「味のクオリティが高い」という旨の内容が多くありました。

「レトルトなのに味のクオリティが高評価」な理由は、地産食材の味をそのままに保てる高い加工技術を持つ企業から商品を仕入れているからです。

カルビーの目利き社員たちが日本全国の常温レトルト食品会社を回って、厳選した商品のみを採用した努力が実を結んだ結果でもあります。

以上の理由から、美味しく栄養が摂れるという点も大きな魅力の一つです。

おまめしの送料・利用できる地域は?

おまめしの送料
利用できる地域

沖縄県以外660円
沖縄県1,100円
おまめしを利用できない地域は?

利用できない地域はありません。

日本全国、ヤマト運輸便にて常温でお届けします。

おまめしは日本国内の地域であれば、どこでも配送可能です。

配送料については沖縄県以外は660円、沖縄県は1,100円です。

おまめしにクーポンはある?お試しサービスは?

おまめしには現在使用できるクーポンやお試しサービスはありません。

しかし過去にX(旧Twitter)にて、カルビーPR部公式のライブ配信視聴で「おまめしセットをプレゼント」という企画をしていました。

今後もSNS等で無料サービスやクーポン配布を実施する可能性もあるため、気になる方はカルビーの公式Xをチェックしてみましょう。

おまめしの支払い方法・使える決済方法は?

おまめしの決済方法
利用できる決済方法
  • クレジットカード
  • 後払い(GMO後払い)
利用できるクレジットカード
  • VISA
  • American Express
  • MASTER
  • JCB
  • Diners

おまめしは各種クレジットカード決済以外に、GMO後払いも使用できます。

(GMOサービスとは、商品を受け取った後にコンビニエンスストアなどからお支払いができるサービスです)

GMOサービスは別途手数料が発生するため、クレジットカード決済がおすすめです。

おまめしの料金・注文プラン・メニューを紹介

  • 通常購入と定期購入の2種類がある
  • 定期購入の場合は1食あたり100円以上安い
セット数セット価格1食の価格
定期購入
6食ボックス
5,832円(税込)972円(税込)
価格はすべて税込表記です

おまめしのプランは通常購入と定期購入の2種類です。

定期購入の場合は1食あたり100円以上安くなるため、なるべくお得に利用するなら定期購入を選びましょう。

一方でお試し代わりとして、通常購入で一度だけの利用も可能です。

おまめしのメニュー数は?どんなメニューがある?

おまめし公式サイトより引用
主菜副菜
17品17品

おまめしのメニューは現時点で主菜17品、副菜17品の合計34品で構成されています。

発売当初よりもメニュー数は徐々に増えていますので、今後もメニューが増えることが期待できます。

ここからはおすすめのメニューについて詳しく見ていきましょう。

おすすめメニュー「ハンバーグシャリアピンソース」

ハンバーグシャリアピンソース
おまめし公式サイトより引用
カロリー204kcal
たんぱく質14.0g
炭水化物14.7g
脂質9.9g
食塩相当量2.0g

赤ワインを加えた玉ねぎベースのシャリアピンソースはお店の味レベルの仕上がりです。

項目おまめしイオン
カロリー204kcal278kcal
引用:タスマニアビーフ100%ハンバーグステーキ特製ステーキソース入り

「牛・豚・鶏」3種類の肉を使用し、イオンのハンバーグ(278kcal)と比較してもカロリーが大幅に抑えられており健康的に食べられます。

厚生労働省によるダイエットの説明によると、一般的なダイエットは消費カロリーより食事での摂取カロリーを抑え体重を減らします。

おまめしでは健康的な食事が取れるだけでなく、ダイエットを行いたい場合にもおすすめです。

おすすめメニュー「鶏手羽の黒酢煮」

鶏手羽の黒酢煮
おまめし公式サイトより引用
カロリー356kcal
たんぱく質41.1g
炭水化物8.4g
脂質17.5g
食塩相当量1.5g

国産の手羽先をこだわりの黒酢だれで煮込んだ鶏手羽の黒酢煮です。

アミノ酸調味料は不使用で、塩こうじなどの身体に優しいものを使用し、素材の味を生かした一品です。

おすすめメニュー「さばの塩焼き」

さばの塩焼き
おまめし公式サイトより引用
カロリー240kcal
たんぱく質13.5g
炭水化物0.7g
脂質20.3g
食塩相当量0.7g

魚好きには外せない、ほどよい塩味のさばの塩焼きです。

項目おまめしセブンイレブン
食塩相当量0.7g1.6g
引用:7プレミアム さばの塩焼

コンビニで販売されているさばの塩焼きの食塩相当量が1.6gに対し、おまめしは0.7%と半分以下です。

厚生労働省の「栄養・食生活と高血圧」によると、日本人の成人男女食塩摂取量は目標である各々7.5g未満・6.5g未満を平均2g程度上回っています。

過度な食塩摂取は高血圧など生活習慣病につながりますが、おまめしなら手軽に塩分制限が可能です。

さらに1食分が2切れになっているので、お弁当のおかずとしても重宝します。

おまめしの注文・サービスに関するよくある質問

お試しサービスはありますか?

お試しサービスはありませんが、通常購入をお試し代わりに利用できます。

1食あたりいくらになりますか?

1食あたりの料金は定期購入で972円、通常購入で1,080円です(送料別)。

保存方法はどうすればいですか?

直射日光を避けて、常温で保存してください。

使用頻度に決まりはありますか?

決まりはないため、忙しい日や料理をしたくない日などライフスタイルに合わせて取り入れるのがおすすめです。

定期購入の解約にはお金がかかりますか?

解約料金はかかりません。

おまめしの口コミ・評判・サービス内容についてのまとめ

おまめしの口コミ
まとめ!

  • 身体に足りない栄養素からメニューを作成してくれる
  • 常温保存のレトルト食品なので受取・保管が簡単
  • 1人暮らしの忙しい方に最適

おまめしは1人暮らしで栄養バランスのとれた食事を心がけたい方に最適なサービスです。

保管方法が冷凍や冷蔵ではなく常温保存という点も、保管場所に困らず嬉しいポイントです。

おまめしを手掛けたカルビーは手軽&栄養価が高い&美味しい宅食サービスとして、利用者の満足度をさらに追及しています。

販売当初から徐々にメニュー数が増えていますので、ぜひ定期的にチェックしてみてください。

記事の要点はこちら!

目次