ナッシュが受け取れなかった時は再配達してもらえる?対処法を紹介

ナッシュは糖質30g以下、塩分2.5g以下と栄養バランスにも配慮した健康的かつ美味しいメニューが冷凍で自宅まで届けられる便利なサービスです。

食べたい時に解凍するだけで満足度の高い食事を楽しめます。

おいしく健康的な食事が自宅にいながら楽しめるナッシュですが、急なスケジュールの変更やタイミングの問題で受け取れずに困ったというケースも。

受け取れず、この後どうすればいいのかなど疑問や不安を感じる方もいるようです。

以下では、ナッシュが受け取れずに不在票が入っていた時、急な予定変更で配達予定日に受け取れないことになってしまった場合にすべきことを解説します。

記事の要点はこちら!

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

※2025年4月時点の情報です。

目次

ナッシュの配送について

ナッシュ

ナッシュの配送について

  • ナッシュの配送会社について
  • ナッシュのお届け時期について
  • ナッシュのお届け日は変更できる?
  • 置き配について

ナッシュは冷凍状態で自宅まで届けられるサービスですが、ナッシュの配送を行う会社や配送スケジュールなどはどのようになっているでしょうか。

また、不在時でも宅配物が届けられる「置き配」が対応しているか否かについても見ていきましょう。

ナッシュの配送会社について

ナッシュより

冷凍食品を運んでいるためクール宅急便で配送されています。

ナッシュはヤマト運輸(一部地域では佐川急便)が配送していますが、配送業者の選択はできません。

ヤマト運輸のクロネコメンバーズ(佐川急便の場合はスマートクラブ)に登録することで配送スケジュールの確認や到着予定日時の確認も行いやすくなるため、ナッシュを利用する方は併せての登録をおすすめします。

ナッシュのお届け時期について

ナッシュのお届け時期については、初回と2回目以降とで異なります。

ナッシュは初回お届けの場合最短で注文日から5日後に届くスケジュールとなっています。

2回目以降の配送頻度・時期については1週間ごと、2週間ごと、3週間ごと、4週間ごとの4パターンから選択可能です。

ナッシュのお届け日は変更できる?

ナッシュより

ナッシュのマイページからのお届け日変更については、2回目以降であれば可能です。

2回目以降、お届け予定日の4~5日前までであればマイページより配送スキップが可能となります。

もしも予定変更などで受け取れないことが明らかになった場合は、早めに変更の設定・連絡をするべきでしょう。

しかし注意すべきは初回注文時で、1回目注文時に確定した配送日はナッシュのマイページからは変更ができません。

どうしても変えたいという場合は運送会社に直接連絡し、配送日を調整してもらう方法があります。

配送日の確認、変更はどこにいてもスマホ一台でお届け日の確認・変更ができるクロネコメンバーズのLINEとの併用がおすすめです。

置き配について

不在中でも玄関先や電気メーター、物置など指定した場所に配達物を置いてくれる置き配は便利なサービスです。

便利で利用者も多い配送方法ではありますが、ナッシュは冷凍食品を扱っているため、安全上の理由もあり置き配には対応していません。

運送会社の会員情報などから通常の宅配物を置き配に設定している場合であっても、ナッシュは「置き配不可商品」として不在時は運送会社持ち帰りとなります。

ナッシュを受け取る際は、スケジュールなどをしっかり確認し、確実に受け取れるようにする必要があります。

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

ナッシュの配送で受け取れなかった時の対処法

ナッシュ

ナッシュの配達で受け取れなかったらどうする?

  • 再配達を依頼する
  • 営業所で受け取る(営業所止め)

一度受け取れない場合でも、手順を踏めばきちんとナッシュを受け取ることができます。

万が一ナッシュの配送時不在だった、急な予定変更で受け取りができなかったという場合における対処法を紹介します。

再配達を依頼する

不在中に配送会社がお届けに来ていた場合、不在票をポストに投函するのが一般的です。

不在票には訪問した日時と再配達の案内が記載されています。

再配達は電話で直接依頼する以外にも、クロネコメンバーズサイトやクロネコメンバーズのLINEでも依頼可能です。

表示される再配達の案内や確認事項に従い、再配達日を設定してください。

(一部地域の佐川急便の場合も、メンバーズサイトや公式LINEがあるため、説明に沿って操作してください)

営業所で受け取る(営業所止め)

残業などで再配達の日時に家にいるかわからない、予定変更の可能性があるなど確実に受け取れるとは言い切れない方は、営業所での受け取りにする方法もあります。

営業所ごとに違いはありますが、20時まで開いているところもあるため、仕事で帰りが遅い方も受け取りやすいはず。

ヤマト運輸の各営業所の営業時間はヤマト運輸ホームページから確認可能なため、営業所を訪れる際は事前確認をおすすめしています。

営業所受け取りに設定した場合でも、保管期間があるため保管期間内に受け取りを忘れずに行くようにしましょう。

営業所で受け取るために「営業所止め」を利用する方法は2つあります。

営業所止めに設定する方法
  • 届け先を「〇〇センター止め」とする:
    ナッシュ注文時にお届け先住所として希望の営業所の住所を入力し、「○○センター止め」と記載
  • 追跡情報から営業所受け取りに変更:
    配送が確定した後に「伝票番号(問い合わせ番号)」を確認し、ヤマト運輸のシステムまたはクロネコメンバーズのLINE、アプリ、電話などを通じて営業所受け取りに変更

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

営業所止めに関する注意点

ナッシュ

営業所止めに関する注意点

  • 後払い決済の場合、営業所止めは不可
  • 受け取りに必要なものを持参すること

自宅で受け取れないかもしれない、予定変更の可能性があるなど受け取りタイミングに不安を覚えている方におすすめしているのが営業所止めの方法です。

しかし一見便利に見える「営業所止めでのナッシュ受け取り」ですが、利用する際には注意点があります。

ここでは営業所止めに関する注意点を解説します。

後払い決済の場合、営業所止めは不可

ナッシュは支払い方法を選択できますが、営業所止めに対応していない決済方法があります。

ナッシュの支払いでコンビニなどで支払いを行う後払い決済を選択していた場合、営業所止めの受け取りができません。

営業所止めで受け取りたい、後々何かしらの理由で営業所止めに変更する可能性がある方はクレジットカード決済を選んでおくのがおすすめです。

受け取りに必要なものを持参すること

ナッシュを営業所止めで注文し、営業所で受け取る場合受け取りに必要なものを持参しなければなりません。

営業所止め受け取りのために必要なもの
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 送り状番号(伝票番号)がわかるもの
  • 印鑑(ゴム印や自筆サインも可)

万が一自ら受け取りに行けない場合、代理人が受け取りに行くこともできますが、同居の有無で必要な持ち物が変わるためご注意ください

代理人が受け取りに行く場合に必要な持ち物は以下のとおりです。

代理人が同居している代理人が同居していない
・代理人自身の本人確認証
(送り状の「お届け先」欄に記載された住所と同じ読み方の住所が記載されているもののみ)
・代理人の印鑑

(ゴム製印鑑・署名可)
・不在票

(ある場合のみ)
・送り状の「お届け先」欄に記載された宛先の人の本人確認証現物またはコピー
(スマートフォンで撮影したものは不可)
・代理人の印鑑

(ゴム製印鑑・署名可)

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

ナッシュの配送に関するQ&A

ナッシュはコンビニ受け取りや宅配ロッカー受け取りはできる?

ナッシュは冷凍食品のため、安全上の理由からコンビニ受け取りや宅配ロッカー受け取りはできません。

受け取りができるのは対面での方法に限定されます。
(自宅での受け取り、営業所での受け取りなど)

配送業者は選択できる?

ナッシュが品質管理の観点から配送体制を一元化しているため、配送業者の選択はできません。

冷凍食品であるナッシュは、クール宅急便サービスに対応している配送業者の中から、ナッシュ側が最適な業者を自動で割り当て、適切な温度で届くように「クール宅急便(冷凍便)」を使用しています。

基本的に配送業者はヤマト運輸(一部地域では佐川急便)です。

保管期限を過ぎてしまったナッシュはどうなる?

受け取りができず、配送業者の営業所で保管されているナッシュは、保管期限がすぎると「受取人が受け取れなかった商品」として、ナッシュに返送されてしまいます。

その場合、冷凍商品であること、一度発送されたもので安全が確保できないことから同じ商品の再発送はできず廃棄されます。

もしもナッシュに返送された場合、一度発送された商品分は全額請求(割引適用せず)となるため、ご注意ください。

初回購入で合計3,000円OFFクーポン獲得

「ナッシュ・受け取れなかった」のまとめ

ナッシュ

ナッシュ 受け取れなかった」
まとめ!

  • ナッシュの受け取りは対面(自宅や配送業者の営業所など)のみ
  • 受け取れなかった場合でも、再配達依頼することもできる
  • 急な予定変更がある、仕事が忙しく自宅で受け取れないなどの場合営業所止めがおすすめ
  • 営業所止めを利用する場合、住所の書き方、後払い不可など注意事項もあるため事前に確認すること

ナッシュは冷凍食品を扱っているため、置き配やロッカー受け取りなどはできません。

必ず対面で受け取ることになるため、配送日時の確認が必要です。

万が一受け取れない場合は配送日時の変更を忘れずに行うようにしましょう。

配送日時の予定が不透明、急な予定変更などで受け取りが難しくなった場合営業所止めなどの方法もありますが、その場合も保管期限があるため期限内に受け取るようにしてください。

目次