nosh(ナッシュ)は糖質・塩分に配慮した冷凍宅配弁当サービスで、近年の健康管理ブームの影響もあり、利用者も多い冷凍宅配サービスです。
管理栄養士と専属のシェフが塩分2.5g以下、糖質30g以下という独自の基準で栄養バランスを考慮し、メニュー開発を行っています。
ナッシュは自分や家族のために購入するのはもちろんですが、離れた友人や家族にプレゼントするのにもぴったりなアイテムです。
この記事では、ナッシュをプレゼントとして送るメリットや、ギフト発送する際に気をつけておきたいことなどを紹介します。
ナッシュをギフトとして送ることはできる?

ナッシュをギフトとして送ることはできる?
- ナッシュはギフトとしてプレゼントするのにもってこい!
- ナッシュをプレゼントするメリット
- ナッシュのギフトをおすすめする人
ナッシュは糖質・塩分に配慮した冷凍食品で、電子レンジで解凍するだけで簡単に健康的なご飯を食べられるということで人気のサービスです。
健康意識の高い方の食事のイメージが強い部分がありますが、ギフトとして知り合いや友人に送るのには適しているのでしょうか。
ナッシュをプレゼントとして選ぶメリットや、ナッシュのギフトをおすすめする人のタイプを紹介します。
ナッシュはギフトとしてプレゼントするのにもってこい!

結論から伝えると、ナッシュはギフトとしてプレゼントするのにもってこいのアイテムです。
ナッシュは、管理栄養士と専属のシェフが利用者の声を反映して開発したオリジナルメニューで作られています。
糖質30g、塩分2.5g以下という制限がある中で、メインのおかず+副菜3種を入れるというボリューム、そして美味しさは妥協しないという食べた時の満足度の高さはナッシュならでは。
さらに、健康に配慮した美味しさもお墨付きの食事が冷凍状態で届き、食べる前に電子レンジで解凍するだけで食べられるという、忙しい人や料理が苦手な人にはありがたいものです。
このような健康的なメリット、すぐに食べられるというメリットがありながら実際食べたことがないという方も多いはず。
「口コミで聞くけど食べたことがない」「ネット広告やインフルエンサーで耳にしたことがあって気になっていたところ」「注文はまだしていない」という方にはぴったりのプレゼントとなるでしょう。
ナッシュをプレゼントするメリット
- ナッシュの美味しさ、便利さなどを実際に食べてみて実感してもらえる
- 自宅にいながら送り先への注文が完了する
- 健康の輪が広がる
ナッシュをプレゼントする一番のメリットといえば、実際に食べてもらうことで、その魅力を実感してもらえる点に尽きます。
「気にはなっているけれども、注文するまでに至っていない」「健康的な冷凍惣菜サービスでいいのがあれば使ってみたい」といった考えの人は少なくありません。
プレゼントとして自宅に届けられれば、実際利用するに至り、その美味しさや便利さに気づくはずです。
ナッシュをプレゼントとして送ることをきっかけに健康の輪が広がるというメリットも。
さらに、送り主にとっては自宅にいながら通販感覚、スマートフォン1台でポチッと注文が完了するのも手軽ですね。
ナッシュのギフトをおすすめする人

- 健康意識が高い人
- 日々家事や仕事に忙しい人
- 一人暮らし初心者
- 遠くに住む家族
ナッシュはさまざまなライフスタイルやライフステージの方にとって活用できる要素があります。
特に日頃から健康に意識している方にとっては、手軽に塩分・糖質に配慮した食事が摂れるという意味でも便利なサービスになるはずです。
中でもニーズが高いと考えられるのは、「食事に時間をかけるのが難しくても、健康には気を遣いたい人人」です。
一人暮らししたばかりの大学生や新社会人、日々仕事に忙しい方など手軽に栄養バランスがとれている食事を口にすることができ、体が資本となる学生・社会生活を乗り切るパワーもつくでしょう。
ナッシュをギフトで送る方法
ナッシュのギフトはどんな状態で届く?

ナッシュのギフトはどんな状態で届く?
- 箱のサイズについて
- ラッピングについて
- 納品書・請求書について
- 説明書について
箱のサイズについて
お届けの箱のサイズは食数によって異なります。
- 6食プラン:高さ162mm × 幅338mm × 奥行 193mm
- 8食・10食プラン:高さ252mm × 幅 338mm × 奥行193mm
実際のサイズ感は以下のとおりです。


ラッピングについて

ナッシュはギフトとして発送することはできますが、ラッピングサービスはありません。
そのため通常の利用と同様、ナッシュのロゴが描かれた段ボールに入れられての配送です。
プレゼントらしいラッピングはありませんが、破損防止の緩衝材が入っているため、商品の崩れや破損の心配なく無事に届けられます。
納品書・請求書について

ナッシュのギフト発送の際は納品書や請求書などの同封はありません。
値段がわかるようなものは一切ないため、安心してプレゼントに利用することができます。
もし注文者側で納品書・請求書が必要な場合は、マイページから請求することも可能です。
説明書について
ナッシュは冷凍弁当のため、食べるまでに解凍の過程が必要となりますが、ナッシュの食べ方ガイドが同封されています。
図解でわかりやすく解説されているため、ナッシュがはじめての人でも迷わずに食べられるでしょう。
また、説明書を紛失してしまった場合でもナッシュ公式HPで「nosh(ナッシュ)のお召し上がり方」を紹介しているため安心ですね。
ギフト注文後にやるべきこと

ナッシュのギフト注文後にやるべきこと
- 定期購入を停止する
- お届け予定日時を伝える
ナッシュをギフトとして送りたい場合も、通常の注文同様マイページで簡単に注文できますが、ギフト注文後にやるべきことがあります。
もしもやるべきことをやり忘れた場合、1度限りのギフトではなく定期的に送られてしまうなど問題が出てくるため忘れないように気をつけてください。
定期購入を停止する

ナッシュは定期購入が基本のため、ギフト注文の場合でも自動的に定期購入の設定になっています。
そのため、「定期購入の停止」の設定をしておかないと、決められた配送間隔で、プレゼントの送り先住所宛にナッシュが定期的に届けられてしまうことになります。
注文が終わり次第すぐに「定期購入停止」の設定を行うことで、うっかり防止になるでしょう。
お届け予定日時を伝える
ナッシュは冷凍便で届けられるため安全上の理由もあり置き配はできません。
送り先の方が不在で受け取れない場合は、配送業者が一旦荷物を持ち帰ります。
その場合は保管期間内に再配達を依頼することになりますが、万が一保管期間が過ぎてしまうとナッシュに返送、再配送ができなくなるためご注意ください。
ナッシュをギフトで送る際のQ&A
- ナッシュのギフトで送るメニューは自分で選べる?
-
相手にプレゼントするナッシュのメニューは自分で選択します。
肉・魚、和洋中とレパートリーが豊富で常時100種類以上あるため、相手のことを考えながら選ぶ楽しみもあります。
ちなみに以前ダイエットやトレーニングなど目的別にコースを選択できる「ナッシュセレクション」があったが、現在は終了しているためご注意ください。
- 配送から配達までの日数は?
-
配達までは通常、注文から4〜5日かかります。
問題なく受け取れるよう、到着予定日についてはプレゼントを送った人に到着目安を伝えておくと親切です。
- プレゼントとしてのおすすめプランは?
-
ナッシュをはじめて利用する方に送る場合、おすすめなのが6食プランです。
相手の冷凍庫のスペースを圧迫することなく、ナッシュのよさや便利さを試してもらうことができる、ちょうどいい食数といえるでしょう。
- 発送元に、発送者の情報は記載される?
-
発送元に届けられる伝票には、発送者の名前や個人情報など記載されません。
- 初回注文でもギフトとして注文できる?
-
ナッシュのギフト機能は、基本的には、過去に購入履歴のある会員が利用できますが、初回注文でもギフト注文は可能です。
初回からプレゼントとして自分以外の誰かに送りたい場合受け取り人名・住所・電話番号は相手側の情報を、支払いに関するクレジットカード情報は申し込み本人のもので登録してください。
申し込みが終わり次第、プランの停止と受け取り人名・住所・電話番号の変更を忘れないようにしましょう。
ナッシュ・ギフトのまとめ

ナッシュ・ギフトのまとめ
- ナッシュはギフトとしてプレゼントするのにもってこい!
- ナッシュは相手の健康や栄養バランスを気遣う意味でもギフトに適している
- ナッシュ注文後は定期配送ストップの設定を忘れずに
- ナッシュを送る前に、お届け予定など送り先に一言伝えておくと親切
ナッシュは専属の管理栄養士・シェフが栄養バランスに配慮しながらメニュー開発をしているのもあり、味もお墨付きです。
「広告で見たことがある」「実は気になっていたが、注文するあと一歩が踏み出せなかった」といった方も少なくないため、試したことがないという方へのプレゼントとしてはピッタリといえます。
自宅などでスマートフォン1台で気軽に注文・発送ができるのもいいですね。
しかし、ナッシュは定期宅配が基本のため、プレゼントとしてギフト発送する際はラッピングなどの包装はないこと、定期宅配設定を止めておかないと2回目以降もプレゼントされてしまうことを念頭においてください。